レスコン」カテゴリーアーカイブ

近畿地区大会

大阪府立府立堺工科高等学校の体育館において、「第22回全日本ロボット相撲 近畿大会」 が開催されました。

自由工房ロボット相撲プロジェクトからは、全日本の部自立型に「心太」(魚井成晃君:機械工学科1年)と「大電通智」(畠中一輝さん)の2台、ラジコン型に「刃蒼」(富田信君:電子機械工学科2年)、「迅雷」(大林尭史君:電子機械工学科2年)、「大電通APO」(石川聖卓君:電子機械工学科1年)の3台が出場しました。富田信君が、全国大会出場権へリーチしたのですが、一歩届きませんでした。残る九州大会、関東大会で、上位を目指します!

詳細レポートはコチラです。

■公式サイト:近畿大会トーナメント表

   

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

地区大会に向けて

全国大会出場権を目指して、ガンバっています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

モーション作成中

自分が作ったモーションがうまく動かないので、調整中です。サンプルの歩行、旋回、屈伸モーションを登録しました。来週は、救助モーションを作ります。(芝 和亮君:電子機械工学科2年)

 

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

コース清掃用具

クルクルワイパーだと、繊維が残ってしまって、センサが誤動作します。全国大会で使われていたシリコンシートのコロコロを自作しています。コース上を自走できるようにしたいです。(石村仁志君:医療福祉工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

地区予選に向けて

いよいよ地区予選大会がスタートします。初戦の12日の北信越大会に向けて、最終調整中です。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

中継基板開発

1本のケーブルでTPIPから送信される複数のPWM(10ポート)を1つのデジタル信号に変更する中継基板を作りたいです。(中村祐一君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ヒト型レスコンに向けて

ヒト型レスコンに向けて、ヒト型ロボットの集中作業をしています。組立が終わったので、モーション作成を始めました。(浦中雄大君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

レスコンプロジェクト、マイコンカーラリープロジェクトは一段落ついて、夏休みを取っているメンバーが多いです。ロボット相撲は、これから地区大会が次々に始まります。夏休みボケしないように、出席表をつくって気合いを入れていきます。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

オープンキャンパス

7月25日に引き続き、8月21日に開催されたオープンキャンパスにもヒト型ロボットプロジェクトも参加しました。多くの来場者があり、ロボットの体験操縦をしていただきました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

安定走行を目指して調整

今のコースで、8秒55が最速です。スピードが上がるにつれ、坂道の上で飛び出したり、下り坂で曲がり損ねたりしてしまいます。ブレーキを掛けて安全に走るとタイムが落ちてしまうので、スピードと安定のバランスを調整しています。(増田健剛君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |