レスコン」カテゴリーアーカイブ

黒1号機:ダミヤンへの衝撃の計測

2タイプの救助方法で、ダミヤンを救助した時にどのように違うかをグラフ化しました。ダミヤンを斜めに保持したタイプの方が、前後の揺れに対して、衝撃が少ないということが判りました。本番には、斜め型の屋根を採用したいと思います。(浦野蒼士君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

1年生指導計画

1年生の予定立てと今後のスケジュールを確認するために、水曜日にミーティングを行いました。機械班は武器の改良をしていきます。1年生に改良の仕方と、チップの作り方を指導します。(畠中一輝さん)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

マイコンカーラリーオープンセミナー

第2回目のマイコンカーラリーオープンセミナー「Basic Class基礎編」を実施しました。群馬県立前橋工業高等学校の阿佐美 斉先生の講演後、実技と演習も行いました。詳細レポートはコチラ。講演資料も保存してあります。ぜひ、参考にしてください。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

技術講習会【電子編】

今年度2回目の技術講習会を電子関係をメインにして実施しました。今年は、四条畷キャンパスからも多くの参加者があり、新人10名が受講生です。大盛況の技術講習会でした。レポートはコチラです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

「MEX金沢2010-第48回機械工業見本市」で行われたロボット相撲の大会に参加したメンバーの報告を聞き、お土産をいただきながら、ミーティングをしました。

高木先生からのメッセージ:

ミーティングで各自が進捗報告するのは、人前で発表するためのトレーニングです。聴衆に自分の活動を理解してもらうためには、独りよがりの発言では意味がありません。

人前で発表すると、自分の頭の中が整理できているかどうかが判ります。自分がやっていることを、人に判りやすく説明できない時は、原因があります。

モノ作りは、設計・部品発注・人員スケジュール、全てに渡って整理できていないと、納期に間に合わなくなります。各プロジェクトリーダーは、自分の中でだけ整理するのではなく、メンバー全員に情報を伝達してください。それができないと、各自が勝手な行動を始めてしまい活動方針がブレます。

各プロジェクト大会の日が刻々と近づいています。今の段階でもう一度、チームメンバー全員で意思疎通を確認しておきましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

黒2号機:動作チェックと改良

アームの板金を2枚重ねにして強化しました。動かしていると、脆弱なところが判ってきたので、順次強化していきます。ベッドが坂道で水平を保てるように改良していきます。(岡本悠暉君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

カバー製作

新作の羽根に合わせて、上部のカバーを作成しました。CAD図面に重ねると、ピッタリ同寸でできているのが判ります。(畠中一輝さん)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

MEX金沢2010-第48回機械工業見本市

今年も、石川県の「MEX金沢2010-第48回機械工業見本市」に招待選手として参加してきました。多くの観客がいる前で試合を行うことで緊張感もアップし、地区大会前のいい練習になりました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

安全管理

工具を使った後の整理整頓・清掃は、安全管理の基本と、技術講習会で教わりました。実践しています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

黒チーム:ビデオ上映

ビデオ編集が終わりました。救助活動のようすやロボットの走行、機構の特徴を2分間にまとめました。(高橋裕一朗君:情報工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |