「レスコン」カテゴリーアーカイブ
新メンバ用ロボット
1年生用の機体を作成中です。先週に作った部品を組み立てています。今週中に外装までやりたかったけれど、達成できませんでした。(山中拓也君:電子機械工学科1年)
黒2号機:進捗が遅れてます
ベッドが水平になるように改良をしましたが、まだ問題点が解決できずにいます。(小國翔平君:電子機械工学科1年)アームの加工が終わりませんでした。(芝 和亮君:電子機械工学科1年)
修了生からのメッセージ(4)
2期生からのメッセージです。後輩を代表し畠中一輝君(電子機械工学科2年)からお礼の言葉がありました。
4年間、自由工房でたくさんもまれてきました。モノ作りを通じて、社会に出てから必要になる考え方やスケジューリングのノウハウなど多くのことを学びました。後輩の皆さんにも、自分が好きなことを精一杯頑張ってほしいです。(古川陽介君:電子機械工学科4年)
モノ作りの場で得た経験は、実社会で活きます。来年度になれば、また新しいメンバーが増えます。新メンバーにも「自由工房はすごい!」と思われるように、今いるメンバーに頑張って欲しいです。(林雄一君)
卒業おめでとうございます。モノ作りを通じ、ロボットのことだけでなく多くのことを教えていただきました。先輩方から受け継いだ技術を、後輩達に継承していきます。今まで、本当にありがとうございました。これからもよろしくご指導ください。(畠中一輝君:電子機械工学科2年)
修了生からのメッセージ(3)
2期生からのメッセージです。
みんなと一緒にロボットができてよかったです。ありがとうございました。(上野晃裕君:応用化学科4年)
1年の終わりから自由工房に参加しました。モノ作りの実践的な経験があったから、就職もスムースに決まりました。これまで学んだことを糧にして、社会人として頑張っていきます。(森口貴博君:メディアコンピュータシステム学科4年)
情報系の学科ではできないモノ作りの経験を、自由工房で得ることができました。モノを作ることは難しかったけれど、3年間かけて納得できる物ができるようになりました。後輩のみんなにも、経験を積むことを続けて欲しいです。(中島誠君:メディアコンピュータシステム学科4年)
修了生からのメッセージ(2)
2期生からのメッセージです。
3年生になってから、自由工房に参加しました。高木先生に鍛えていただいたことを感謝しています。これからも、顔を出しますので、よろしく。(元木悠介君:電子機械工学科4年)
加工作業とか慣れてなくて、大変でした。みんなも頑張ってください。今日はいつもの苦労を忘れて楽しみましょう!(三宅教仁君:電子機械工学科4年)
3年生からやってきましたが、大学生活で学んだことの中で、自由工房の経験が一番、勉強になりました。高木先生、今までありがとうございました。(森翔一君:電子機械工学科4年)
電流チェック
前輪のモーターに安定化電源でチェックしたところ、無駄な電力が流れていました。原因はモーターの軸がタイヤの軸に食い込んでいて余計な付加が掛かっていました。ギアボックスを改良して、適正な電流になるようにしました。(安慶名将君:電子機械工学科1年)

