レスコン」カテゴリーアーカイブ

黒チーム:2号機

機体のベースができてきました。ダミヤンの救助機構は、アームが伸びてハンドを回転します。来週には、動くようになります。(廣澤勝成君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

基板の進捗

全国大会前に設計していた回路と中継基板を外注に出せるように見直ししています。(平窪一貴君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

第10回レスコン書類審査通過

レスコンプロジェクトチームが第10回レスキューロボットコンテストの書類審査を通過しました。今年は、「救命ゴリラ!S」「救命ゴリラ!B」のチームが、全ダミヤン救助を目指します。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ペルー サンマルティンデポーレス大学 来訪

南米ペルーのサンマルティンデポーレス大学の山尾 英陸先生と学生のアントニオ パルマさんが、自由工房を見学に来られました。来年のレスキューロボットコンテストの参加を目指しているそうです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

新リーダー決定

来年度の新リーダーが決定しました。

ロボット相撲プロジェクト:畠中一輝君(電子機械工学科2年)

マイコンカーラリープロジェクト:和田貴大君(情報工学科2年)

レスコンプロジェクト:高橋裕一朗君(情報工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

遠征お土産や、MCR大会でいただいたお土産、バレンタインチョコレートを摘みながら、ミーティングを行いました。電通大杯の反省と、各プロジェクトの新リーダー発表。春休みのスケジュール発表を行いました。

高木先生よりメッセージ:

電通大杯、無事に終了しました。出場した人、スタッフとして参加した人は、運営にまつわる反省点や改良案を、レポートで提出してください。

そうしたデータを残しておくことで、来年のスタッフはイチから考えるのではなく、今回の反省点を活かすことができます。

特に、初めての試みとして、各プロジェクトから活動発表を行いました。こうした発表データも来年度のために残していきましょう。

ゼロから何かを作るのは、非常にエネルギーが必要になります。けれど、前例があれば、次年度のスタッフはラクになります。このようにデータを残し、技術だけでなく、運営のノウハウも伝達していきましょう。

自分たちが大会や懇親会を運営する経験も、重要です。ノウハウを知らないとできないけれど、やり方を知っていればできます。社会人になれば、社内の懇親会もあります。飲みながら、人とコミュニケーションを取るのも必要なスキルです。

たんに仲間内で飲んで騒ぐだけではないです。ちゃんと乾杯して、人とコミュニケーションを取る中で、人と付き合うスキルを磨きましょう。実社会に入ったら、それも大切なスキルです。人付き合いが苦手な人もいるでしょうが、これも慣れです。経験を重ねましょう。

今後は、ロボットを作るだけではなく、人間力も磨いていきましょう。3月には、4年生の追い出しコンパをしましょう。お世話になった先輩に感謝を示しましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ネジ間距離

モーターのネジ間の距離を測っているけれど、上手に測ることができません。難しいです。 芝 和亮君(電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

2009年度打ち上げ

電通大杯マイコンカーラリー大会の終了後、大会の懇親会を兼ねて,自由工房全体の2009年度の打ち上げを行いました。懇親会の前には、各プロジェクトが1年間の活動報告を行いました。高校生達はカメラを構え、真剣に発表を聞いてくれました。社会人の方々からは鋭い質問があり、発表者には大変よい刺激になりました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

全部品図完成

部品図が完成しました。随時、パーツの製作を進めていきます。(Aチーム)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

電通大杯に向けて

今週中に機体を完成させて、プログラムを急ピッチで進めて電通大杯に向けて頑張ります。(安慶名将君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |