レスコン」カテゴリーアーカイブ

傾斜対応

アームに傾斜センサを追加しました。来週、走行テストをしてみます。(石村仁志君:医療福祉工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

課題製作中

後期の技術講習会を受けたので、新メンバーが課題工作に挑戦しています。提出は来週までです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

北海道の美唄高校の先生から送っていただいたリンゴを食べながら、定例ミーティングを行いました。電通大杯に向けて、各プロジェクトの活動が活発になっています。レスコンも新メンバーが、新作ロボットの設計を頑張っています。

高木先生からのメッセージ

ミーティングでの発表は、主観的ではなく客観性を持たせて、人に分かりやすく説明しましょう。そのためにも、実物や書類等の現物を提示し、動くものなら動かして見せてください。

アイデアの段階は、図にして伝えるための努力をしましょう。頭の中で「作りたいなぁ」というイメージを持っているだけでは、他人に伝わりません。きちんと図に描いて具現化しましょう。

設計図には、図を描いた人の名前、製作日、プロジェクト責任者を明記しておきます。管理番号等もしっかりしてください。そうすると、書類が生きてきます。

人に伝える作業は、自分自身の頭の中の整理になります。そうした習慣をつけていきましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ファイリング

ロボットの設計図やドキュメントは、全てファイルにして保管しています。自分にとっても大切な資料だし、後輩に技術を伝達するのにも役立ちます。(平窪一貴君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

リンゴが届きました。

北海道・美唄高校の先生から、美味しいリンゴをたくさんいただきました。ほっぺたを落とさないように気をつけて、食べます!

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

スケジュールチェック

開発の進捗をホワイトボードで管理しています。常に見直して、オンタイムで開発できるように各自が頑張っています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

プログラムの動作チェック中

ロボットに対して目標物を置いて、ちゃんとプログラムが想定どおりに動いているのかチェック。表を作り、結果を記録してモレのないように確認していきます。(平窪一貴君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

新メンバー始動!

新メンバーが2グループに分かれて、新型ロボットの設計を開始しました。どんなアイデアがでるのか、楽しみです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

機体設計

先輩達の機体を見て、CADで設計をしています。来週は、これをベースに改良していきたいと思います。(安慶名将君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2009

おかげさまをもちまして、18体のエントリーと多数の見学者にご来場いただき無事終了しました。ご参加、ご来場いただきありがとうございました。 自由工房から参加した高橋 裕一朗君(情報工学科2年)は3位に入賞、中島 誠君(メディアコンピュータシステム学科4年)は、ヴイストン賞を受賞しました。競技結果はコチラ。出場記はコチラ

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |