「プロジェクト」カテゴリーアーカイブ
ロボット相撲全国大会
2009年12月20日、東京・国技館において、第21回全日本ロボット相撲 全日本の部・全国大会が開催されました。8月から全国9地区で開催された予選には、延べ2000台ロボット力士が出場。全国大会出場権を獲得した90台が厳しいトーナメントを勝ち抜き、横綱の座を競いました。
今年は、全国大会の出場台数が、自立型・ラジコン型それぞれ従来の64台から46台へ減り、地区大会を勝ち抜き全国へ出場するのが大変厳しい状況でした。その中で、大阪電通大自由工房からは、自立型へ室長の高木明氏、ラジコン型へ富田 信君(電子機械工学科2年)が出場を獲得しました。
今大会の一番の特徴は、ここ数年、上位を独占していた低速・強磁力型ロボットが優勝まで残れなかったことです。
優勝は、自立型が「三豊工将軍(香川県立三豊工業高等学校)」、ラジコン型がの「神星(Team−Q)」でした。自立型、ラジコン型ともに、決勝戦は、香川県立三豊工業高等学校 VS Team−Qの取り組みで上位は、両チームが独占しています。どちらが勝ってもおかしくないバランスの取れたロボットでした。
自由工房から出場した2名は、初戦敗退でした。例年は2〜4回戦まで勝ち残っているのですが、今大会は残念な結果となりました。
今年のこの結果をふまえ、来年度に向けて新しい闘志が湧いています。今回、全国大会に出れなかった人は、次回に出場権を取れるように、全国を経験したメンバーは1つでも上にあがれるように、気合いを入れていきます。
 
SI2009の準備
SI2009の論文発表「ロガーダミヤン」のプレゼンテーションをみんなに見てもらいました。ページ数が多いので、もう一度全体を見直して、時間内に収まるようにします。(高橋裕一朗君:情報工学科2年)
  
 
レスコンシンポジウム2009
神戸市立青少年科学館で開催された「レスコンシンポジウム2009」に参加してきました。
レスコン開催きっかけとなった、阪神・淡路大震災の救助活動にあたった方々のお話を伺い、改めてレスキュー活動について考える機会を得ました。会場では、第10回レスキューロボットコンテストのルールやガレキの変更点について説明がありました。
  
 
  
 
定例ミーティング
1月の電通大杯を控え、ロボット相撲プロジェクトとMCRプロジェクトのメンバは、マシンの調整や新型マシンの設計に力が入っています。レスコンプロジェクトは、新人メンバが来年度のマシン設計、上級生はSI2009の準備に追われています。
  
 高木先生からのメッセージ
新型マシンで電通大杯に出場するのなら、気合いを入れて取り組みましょう。のんびりしていたら、間に合いません。
道具、工具は使い方を間違えると、壊したり加工精度が狂ったりします。万力と曲げ機は、用途が違います。素材によっては、万力でできなくはないけれど、一概にはいえません。正しい知識を持って、大切に使いましょう。自信がない時や、新メンバは、必ず先輩に確認してから、作業をするようにしてください。
パーツ製作
ギアボックスなどをできてなかったパーツを製作しました。加工に手間取って進捗が遅れているので、予備日に作業し、来週後半には組立に入りたいです。(安慶名将君:電子機械工学科1年)
  
 

  
 