「プロジェクト」カテゴリーアーカイブ
定例ミーティング
レスコンプロジェクトに新メンバーが入りました。一緒に楽しくロボットを製作していきたいです。自己紹介を兼ねながら、活動報告をしました。
高木先生からのメッセージ
11月1日に、テクノフェア in ねやがわがあります。自由工房は、マイコンカーラリーとヒト型レスキューロボットコンテストを実施します。各プロジェクト毎に、目標を明確にしてロボットを調整してください。
MCRは、新しいマシンを作った人はそれが走るようにしましょう。バッテリーの性能テストしたり、新しいことにチャレンジしていきましょう。観客の前できっちり走らせてください。
ヒト型レスコンは、初めてのイベントなので参加者以外の協力できる人はサポートに回ってください。あと8日で結果を出さなくてはなりません。当日に結果を出さなければ何にもなりません。動かなければ、言い訳になってしまいます。スケジュールに合わせて、行動しましょう。
時間や技量、納期を自分で見極めて、できることを努力しましょう。残された時間で、できることをピックアップして、最善を尽くしましょう。「時間がなくてできない」と思ってしまったら、そこで止まってしまいます。マシンを作り直す時間がなくても、今ある機体の完成度を上げることはできます。知恵を絞り、頑張りましょう。
メンテナンス
肩の調子悪いので、メンテナンスを始めました。ボディ側のサーボと腕側とどちらのサーボが原因なのか、判断がつかないので困っています。(高橋裕一朗君:情報工学科2年)
自転車を改造中(1)
安全のため、自転車にブレーキランプを搭載しようと思います。雨対策もしなくては……。ロボットの技術が、日常でも役に立ちます。(増田健剛君:電子工学科2年)
メンバー募集ポスター
募集ポスターができました。1ヶ月かけた力作です。A号館の柱などに掲示されます。これを見て、参加希望者が大勢現れるのが楽しみです。(上野晃裕君:応用化学科4年)
定時ミーティング
高木先生が所用で欠席されたので、平窪一貴君(電子工学科3年)の司会でミーティングを行いました。ロボット相撲の関東予選に出場した林君から遠征報告、各プロジェクトメンバーから、進捗報告がありました。
関東大会はベスト16位で、全国には今一歩届きませんでした。データと実践の蓄積ができたので、九州大会に活かしたいです。(林雄一君)
18日の中国地区大会には、ほぼ全員が出場します。頑張りますので、応援よろしくお願いします!

