「プロジェクト」カテゴリーアーカイブ
新作ギアボックス製作
次回大会に向けて、新作ギアボックスを製作中。去年、軽く作ったら強度に問題があったため、今年は長時間走行に耐えるように強度アップして設計しました。(古川陽介君:電子機械工学科3年)
模擬バトル
KHRに腰ヨー軸を追加したので、歩行モーションを調整中。体重移動が難しいです。(義澤 寿康君:電子機械工学科1年) KHRのバトルモーションを作成しました。(安田 喬君:機械工学科2年) 実践形式でバトルして、モーションのチェック。練習時も、試合開始前にはちゃんと「よろしくお願いしますっ」と挨拶を欠かしません。
2号機、3号機はフレーム製作中
2号機は、3月中の完成中を目指して頑張っています。今は、本体フレームへのアームを取り付け位置を検討中。どの高さに取り付けたら、一番スムーズに動くのか慎重に検証しています。(上野晃裕君:応用化学科3年)3号機の親機フレームを製作中。ねじ穴がたくさんあるので、加工精度を合わせるのが大変です。最初はミスもあったけれど、だいぶ上達してきました。(高橋裕一朗君:情報工学科1年)
1号機が動きました
1号機は、ラックギアを使ってアームを前後に動かす方式を採用。11月から製作にかかって、ようやく動かすところまできました。3つ搭載したカメラから取得した映像で、動作チェック中です。(齋藤佑一君:電子工学科2年)
タイマー製作
PICマイコンの勉強を兼ねて、イベントや練習会等で使用するタイマーを、去年からメンバーで自作しています。数字は赤色LEDと黄色LEDを並べ、最初は黄色で点灯。残り時間が1分を切ったら赤色で表示します。
定例ミーティング
高木先生と林雄一君(電子機械工学科3年)が外出中のため、古川陽介君(電子機械工学科3年)の司会でミーティングを行いました。各プロジェクトから、進捗状況の報告を行いました。
ロボット相撲プロジェクトとマイコンカーラリープロジェクトは、4月に入ってくる新入生のためにパーツの準備を進めています。レスコンプロジェクトは、1号機がほぼ完成したので、デモンストレーションを披露しました。テストではダミヤン救助も行っているけれど、「みんなの前では、まだ自信がない・・・」と秘したままです。
春休みまでのスケジュール
前回の定例ミーティングで高木先生から指示があった、スケジュール表を各プロジェクトチームが作成しました。
[相撲ロボットプロジェクト]
[レスコンプロジェクト]
[マイコンラリープロジェクト]
全国大会の動画で研究中
マイコンカーラリー2009年全国大会の動画を見て、研究中です。公式サイトに掲載されている上位入賞マイコンカーのスペックやコンセプトも参照して、「何故、速いのか?」を考えています。(古川陽介君:電子機械工学科3年)
ロボットの設計に初チャレンジ
去年のレスコンは先輩が製作したロボットのオペレータとして参加しました。今年は、自分で設計したロボットで、コンテストに挑戦します。今は、親機のフレームを製作中。(高橋裕一朗君:情報工学科1年)
新機体のアイデアを検討中
二人でアイデアを出し合って、新機体の設計を開始しました。「今年は地区大会で20秒切りたい」(和田貴大君:情報工学科1年)「18秒切って、全国大会に出場したい」(石村仁志君:医療福祉工学科1年)

