知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

TWE-Liteでログを取ります

今年はロボットにTWE-Liteを搭載し、データをPCに飛ばして、センサーのログを取ります。(橋本 悠杜君:情報工学科2年)

IMGP3603 IMGP3599

カテゴリー: 知能ロボコン |

新型機の設計

車輪周りの設計をしました。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP3382 IMGP3383

カテゴリー: 知能ロボコン |

ハンドの図面

ソリッドワークスで部品を描きました。ソリッドワークス内でハンド部分を組み立てて、干渉のチェックを行いました。2月までに設計を終わらせ、部品発注をする予定です。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP3286 IMGP3290

カテゴリー: 知能ロボコン |

高摺動線

入部先生から、屈曲性・耐ノイズ性にすぐれている高摺動線があることを教えていただきました。可動部の配線に取り入れようと思います。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP3289 IMGP3285

カテゴリー: 知能ロボコン |

製作目標とスケジュール

ロボット製作にあたって、何を目的にして作るのか要件定義をきちんとしてから、機能、要求仕様を考え、設計に落とし込みました。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP3185 IMGP3187

カテゴリー: 知能ロボコン |

部品のチェック

パーツボックスを整理して、使える電子部品を探しています。ぜったい、どこかにあるハズなんです!!(向井 誠嗣朗君:電子機械工学科2年)

IMGP8506 IMGP8507

カテゴリー: 知能ロボコン |

ロボット制御

理論に基づいたロボットを製作できるようになりたくて、改めて書籍で学んでいます。(向井 誠嗣朗君:電子機械工学科2年)

IMGP3085 IMGP3086

カテゴリー: 知能ロボコン |

C言語の学習

C言語の勉強で、四則演算プログラムを作りました。数字を入力して計算をします。ユーザーインターフェイスがわかりにくいので、改良したいと思っています。(藤本 創君:電子機械工学科1年)

CIMG9927 CIMG9928

カテゴリー: 知能ロボコン |

新型ロボットの設計

ロボットに大きさの制限があるので、その中でどのようにアームを取り付けるか検討中です。オブジェクトをカゴにいれることを考えて、重心の移動も考慮しつつ、11月末までに設計を完了させる予定です。(上神健二君:電子機械工学科2年)

CIMG9918 CIMG9917

カテゴリー: 知能ロボコン |

Arduinoでロボット制御

Arudinoでロボットを制御できるようになりました。ラインセンサーを3つしか積んでいないので、カクカクした動きになっていますが、ちゃんとトレースして走っています。(上神健二君:電子機械工学科2年)

CIMG9911 CIMG9913

カテゴリー: 知能ロボコン |