知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

PCを発掘

棚の整理をしていて、死蔵されているノートPCを見つけました。動作確認したら使えそうです!(藤本 創君:電子機械工学科1年)

IMGP2856 IMGP2859

カテゴリー: 知能ロボコン |

エンコーダーのテスト

ArduinoでDCモーターを制御しました。エンコーダーの値をとって、移動距離を計測します。実際に使うのは、もっと精度のよいエンコーダーにする予定です。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP2835 IMGP2836

カテゴリー: 知能ロボコン |

ケーブルが燃えました

バッテリーの延長ケーブルを作りました。接続した瞬間に燃えました。大電流を流すケーブルは太さが必要だと学びました。(橋本悠杜君:情報工学科2年)

IMGP2826 IMGP2828

カテゴリー: 知能ロボコン |

Arduinoでモーター制御

Arduinoでモーター制御の学習中です。PWM制御はできたので、次はエンコーダー付モーターを動かして、移動距離を計測できるようにします。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP2802 IMGP2803

カテゴリー: 知能ロボコン |

新型機のアイデア

新型機のアイデア出しをしています。アームの両端にキャスターをつけて、アームだけ方向転換できたらいいなと思っています。(橋本悠杜君:情報工学科2年)

IMGP2800 IMGP2801

カテゴリー: 知能ロボコン |

マスタークラスのオブジェクト

来年は、マスタークラスに出場したいので、オブジェクトをそろえました。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP2798 IMGP279702

カテゴリー: 知能ロボコン |

ライントレースのプログラム

上神健二さん(電子機械工学科2年)から、ロボットがセンサーでライントレースするときの考え方を教えてもらいました。(藤本 創君:電子機械工学科1年)

IMGP2806 IMGP2807

カテゴリー: 知能ロボコン |

ロボコンマガジン

ロボコンマガジンに知能ロボコンの記事が掲載されています。大阪電気通信大学の研究室から参加したロボットが写真入りで紹介されました。来年は、自分達のロボットも取り上げられるように頑張ります。(橋本悠杜君:情報工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

フィールドが進化

大会での環境条件に近くするため、フィールドに外壁をつけました。コーナンでベニヤ板などの材料を購入し、ペンキを塗りました。(橋本悠杜君:情報工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

新リーダー

知能全体では、個人がそれぞれ目標を持って、夏休みを有効活用していこうと決めました。僕は、Arduinoの勉強をしていきます。Arudinoでモーターを動かしたりセンサーを使ったり、ロボットを制御する基礎を押さえます。(上神健二君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |