知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

調整、調整、調整!!

大会まであと2週間ですが、まだロボットが40%しかできていません。車体の整備とボールを探すセンサーの制御ができていないので、土日に頑張ります。(董 和也君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ハンドの改良

ボールを中央で把持するできるように、ハンドの取り付け位置を変更しました。ハンドの内側にカラーセンサを取り付けて、ボールの色によって回収箱に入れられるようにプログラムしました。(上神健二君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ラインセンサー変更

ラインセンサーが壊れてしまったので、他のものに換装しました。プログラムも修正する必要があります。(董 和也君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ボールの発見

発見したボールに近づくと、センサーの視野範囲からずれて見失う問題がありました。センサーの数を増やして、死角を減らすことで解決しました。(上神健二君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

アームの先端作製

ボールを掴むアームの先端をNCフライスで加工しました。(向井 誠嗣朗君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ボール探索ロジック

ボール探索のロジックがうまく処理できていません。来週も引き続きデバッグしていきます。(上神健二君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ボール探索

赤外線センサーで値が1500以上の場合、ボールを取りにいくようにしています。走行中に軌道がズレるとボールを見失ってしまい、ロボットが止まってしまいます。再検索するロジックを考えています。(上神健二君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

プログラム整理

プログラムを整理して階層構造にしました。変数名もルールを明確にし、コメントもつけてソースの可読性を高めました。(橋本悠杜君:情報工学科1年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

バッテリーの配置

移動中にバッテリーがずり落ちないように、ストッパーとなる部品を追加しました。(董 和也君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ダミヤン開発中

ダミヤンを作り直しています。重量のバランスをとるのが難しいです。(能㔟賢人君:工学部電子機械工学科1年)

カテゴリー: 知能ロボコン |