知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

電通大杯をお疲れ様でした

事前準備に行き届かない面もあって、当日はバタバタしましたが、スタッフの皆さんの協力で無事に大会が成功しました。来年はスタッフの配置や回し方を考えて、スムースにやりたいと思います。(藤江啓太君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

お土産をいただきました

電通大杯には、全国各地から大勢の方にご参加いただきました。遠方の方がお土産を持ってきてくださいました。ありがとうございます! おいしくいただきました。

カテゴリー: 知能ロボコン |

2号機:万能機

救助機構とガレキ除去機構を持つロボットです。今週末に、アームの概要図を描いて、来週に先輩にアドバイスをもらいます。来週から設計にはいる予定です。(藤田 勝君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

進捗管理

ホワイトボードでメンバーの進捗を管理して、ロボット製作を進めています。

カテゴリー: 知能ロボコン |

進捗状況

アームを1年生に作ってもらっています。アームが完成したら、色を識別してボールを掴む制御を盛り込んでいきます。(董 和也君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

モーター

部品は自由工房内にあるものを集めて組みました。大西智之君(電子機械工学科2年)から、モーターの音で性能が分かるアプリを教えてもらって、いいモーターを選びました。(中村 介君:機械工学科4年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

滑車箱

アームを動かす機構を設計中です。エレベーターの上下機構を参考にして、滑車で糸をまきとってアームを動かします。角パイプを使って作る予定です。(橋本悠杜君:情報通信工学部情報工学科一年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

アームを作りました。

アームが上下前後に動いてボールを取りにいく機構になります。ボールを把持してから、動くと横からボールが転がり出てしまうので、カバーが必要だとわかりました。(上神健二君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 知能ロボコン |

ロボコンマガジン掲載

河端一紘君(電子機械工学科1年)が優勝したロボファイト15の記事がロボコンマガジンに掲載されました。

カテゴリー: 知能ロボコン |

救助機構

ベッドをスライドする機構を作成中。設計図通りに作ったら、スライドバーが本体にぶつかって収納できません。設計段階のミスです。ナットがダミヤンにぶつかるので、皿ネジにしてベッド面を平にします。(藤田 勝君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 知能ロボコン |