「知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ
救助班
アーム先端の爪のモデルを作ってみて、先端がとがりすぎているのがわかりました。来週は、もう少し丸みをつけて実寸大の爪先を作ります。他の形状も試作します。(能㔟賢人君:工学部電子機械工学科1年)
新リーダー決定
知能ロボコンプロジェクトの新リーダーが董 和也君(電子機械工学科2年)に決定しました。「ロボットを改良して、来年の大会では、今年より少し上に行けるように頑張りたいです」(董 和也君:電子機械工学科2年)
センサー用電圧変換コンバータ
センサーの電圧値が、Arduino用電圧よりも低いので、三端子レギュレーターを使って電圧を下げます。(奥村優策君:電子機械工学科2年)
4号機:設計
初めてロボットの設計をするので、自信がなくてなかなか進めることができません。清家悠太郎君(電子機械工学科3年)に相談して、アドバイスをもらいました。(高木裕一郎君:電子機械工学科2年)
温度センサのプログラム
温度センサで値を取得しているけれど、正しい値になっていません。このままプログラムを作っても、困ったことになるので、まずハードの問題点を確認します。自分でわからない部分を相談できる人を探します。(平戸祐司君:電子機械工学科3年)
技術講習会:ドリル研磨
技術講習会でドリル研磨の講師を担当しているので、中村 介さん(機械工学科4年) にレビューしてもらいました。まだ説明がスムースにできないところがあるので、来週もう1回レビューの時間をとります。(廣田晋也君:電子機械工学科3年)