電通大杯に向けてマシンを製作するスケジュールを立てました。部品の図面がまだでき上がっていないので、来週中に完成して材料を発注します。プログラムの勉強もマシン製作と平行して進めていきます。(藤江啓太君:電子機械工学科1年)
電通大杯に向けてマシンを製作するスケジュールを立てました。部品の図面がまだでき上がっていないので、来週中に完成して材料を発注します。プログラムの勉強もマシン製作と平行して進めていきます。(藤江啓太君:電子機械工学科1年)
電通大杯 第7回マイコンカーラリー大会に向けて、実行委員会を結成しました。委員長は三原和也君(通信工学科3年)、副委員長は藤江啓太君(電子機械工学科1年)です。今回は、昨年よりも長いコースを設定できる予定です!
足回りの設計を考えました。前回の本選で、メカナムホイールを使っているロボットがいました。横移動もできて、狭い敷地内で旋回ができていいと思いました。ただメカナムホイールでは、縦横移動しかできないため、360度移動できる機構を考えました。(皷 悠介君:環境技術学科2年)
移動距離や回転角度を検知するために、エンコーダーを搭載しようとしています。エンコーダーの選定をしました。(宮本普太郎君:機械工学科2年)
近藤 吏君(電子機械工学科1年)と高木裕一郎君(電子機械工学科1年)に、救助ベッドを上下する機構の側面部品を作ってもらいました。ケガキの段階で少し誤差がありますが、使用可能な範囲です。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
今週は、リレーについて谷 晋一郎君(機械工学科1年)が発表しました。レポートの提出率が悪かったので、もう1週リレーを課題とします。
授業の課題で出た図面の見方を薦田室長に教わりました。部品の遊びがどのくらいになるのか知りたかったので、詳しく解説していただきました。(中村 介君:機械工学科3年)
上からみた全体図面を作りました。後輪ギア部分のかみ合わせを計算していないので、これから修正します。今のシャーシーの肉抜きだと、強度が足りなくなると三原先輩(通信工学科3年)から指摘がありました。検討しなおします。(大西智之君:電子機械工学科1年)
今週は、コンデンサについて董 和也君(電子機械工学科1年)と、柏原颯人君(電子機械工学科1年)が発表しました。次回の課題は、リレーです。