走行時はアームを畳み、カメラを動作するときには伸ばします。アームの先端にカメラを取り付ける予定です。伸ばしたときには250mmになります。(田中 亮君:電子機械工学科3年)
走行時はアームを畳み、カメラを動作するときには伸ばします。アームの先端にカメラを取り付ける予定です。伸ばしたときには250mmになります。(田中 亮君:電子機械工学科3年)
以前作った右側のギアボックスが、穴のあけ位置を間違えていたので作り直しました。左右の高さがあうので、走りが向上されると思います。シャーシやサーボモーターを載せている板も、板金加工に失敗している部分があるので作り直します。(目黒隼人君:機械工学科4年)
上下せり出し機構と駆動部分を作成中です。上下機構が上に上ってダミヤンを救助するために、アームをせり出した時に、ロボットが横転するのではないか? と懸念が出ています。反対側にガレキ除去用のアームが搭載されるので、それと相殺できる予定ではいます。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
アームを固定するための関節を作成しました。アームを取り付けるために複数の穴をあけました。もしかしたらアームにセンサを搭載するかもしれないので、拡張用の穴も事前にあけました。(西原琢也君:電子機械工学科2年)
CADで設計をやりました。レイヤーの使い方で悩みました。ほとんどの部品の設計を終了し、寸法出しまでできています。あと5時間くらいでアーム設計が終了する予定です。(鼓 悠介君:環境技術学科2年)
加工のときに万力で挟みすぎてしまい、部品がゆがんでしまいました。組み立ててみてこのままいけるかどうか確認してみます。(目黒隼人君:機械工学科4年)