新型機の脚を組み立てたら、ネジの在庫が足りませんでした。長いネジをナットをかませて無理やり仮組してみました。発注しているネジが届くのを待って組み立てなおします。(榧木方俊君:メディアコンピュータシステム学科3年)
新型機の脚を組み立てたら、ネジの在庫が足りませんでした。長いネジをナットをかませて無理やり仮組してみました。発注しているネジが届くのを待って組み立てなおします。(榧木方俊君:メディアコンピュータシステム学科3年)
速いスピードでカーブに入ったときの減速プログラムを調整したら、いい感じで完走するようになりました。少しずつ、練習走行のタイムを縮めていっています。(大西祐喜君:通信工学科2年)
杉本大樹さん(メディアコンピュータシステム学科2年)に3DCADの使い方を教わり、ボディの設計をしました。ここまで製図するのに1時間くらいかかっています。立体のイメージが見た目で直感的に分かるので嬉しいです。(三谷峻生君:メディアコンピュータシステム学科1年)
スタートゲートのオープンをWiiコントローラーに対応させました。加速度センサの値をPCが読み取ってゲートを開きます。便利なライブラリがあったので、簡単に実装できました。(中村祐一君:電子機械工学科3年)
スタートゲートとタイマーコンピュータを接続して、自動的にタイムを記録し、順位表示まで行うシステムを開発しました。(中村祐一君:電子機械工学科3年)
Ustream配信のテストが無事にできたので、マイコンカーラリー大会のUstream配信ができます。(中森智史君:電子機械工学科2年)
ウォームギアの調整がうまくいかなかったので、新型機のデビューは見送りました。予備機を調整して大会に挑みます。(中森智史君:電子機械工学科2年)
機体はほぼ完成して、あとは電源スイッチを取り付けるのみです。完成したら、チェックしてもらい、プログラムに取り掛かります。(目黒隼人君:機械工学科3年)
上下する機構を後ろにせり出したとき、保持する部分に力がかかりすぎるという指摘があったので、取り付け位置の変更や補強を検討しています。上下の移動はラダーを使うことを考えています。(清家悠太郎君:電子機械工学科1年)