練習会を実施しました。目的は、練習会をマイルストーンにして、ロボットを開発しオペレーション練習の機会を増やすことです。今回は、午後いっぱいかけて、トーナメント戦とランブルを実施しました。優勝は、三谷峻生君(メディアコンピュータシステム学科1年)でした。第2回は10月末に開催します。
練習会を実施しました。目的は、練習会をマイルストーンにして、ロボットを開発しオペレーション練習の機会を増やすことです。今回は、午後いっぱいかけて、トーナメント戦とランブルを実施しました。優勝は、三谷峻生君(メディアコンピュータシステム学科1年)でした。第2回は10月末に開催します。
神戸市立神戸工科高校へ市民講師に行ってきました。まずマイコンカーの概要説明をしました。その後、先方に用意していただいたマシンを使って、プログラム講習をしました。実際に小さいコースを走り、カーブ調整をしました。参加者は「難しい」を連呼しながらも、自分で楽しそうにガンバっていました。
(中井智貴君:電子機械工学科3年)
チップを研いで、東海地区大会出場に向けて準備中です。ロボットの調子があまりよくなくて、右曲がりの癖があります。取り組みでどんな風に動くのか、チェックしてきたいです。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科2年)
新作は、これまでの方向とは一転してゆるキャラになりました。というのは、ウソでこれは平行リンク脚機構です。下半身は既に板金加工が終了していて、今は、上半身の設計中です。(三谷峻生君:メディアコンピュータシステム学科1年)
ロボットのプログラムミスでFET基板を壊してしまいました。壊れた分を修正し、念のため予備の基板を作成中です。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科2年)
7日(金)に神戸工科高校で、市民講師として、高校生向けにマイコンカーのデモンストレーションを実施します。そのために、自由工房内にあった機体を再構成して、ベーシックマイコンカーを新作しました。今まで後輪駆動だったのを、今回は全輪駆動にしました。(大西祐喜君:通信工学科2年)
機械設計からプログラミングまで全てを自分で経験してみたくて、マイコンカーラリープロジェクトへの参加を決めました。今はC言語の基礎を学習中です。(目黒隼人君:機械工学科3年)
Robovie-Xに自作ヘッドをつけました。顔はガンダムを意識してデザインしました。頭の両脇にあるLEDは、バッテリー残量を表示します。(浮田卓弥君:電子機械工学科1年)
30日の大阪産業大学練習会に向けて、新型機を設計中です。今はリンク脚の設計をしていて、図面がだいたい書きあがりました。これから、足裏パーツと胴体を設計します。(大石達也君:メディアコンピュータシステム学科1年)