午前9時から午前10時30分まで ゲットカフェの展示を行いました。実際の競技コースと同じコースでロボットに実走をさせました。
6月の大会ではあまりいい成績を残せなかったロボットも、プログラム変更でロボットの挙動を向上させることができました。次回以降の知能ロボットコンテストに向けて、良いプログラムを残すことができたと思います。
人前でロボットを披露するのは、緊張するし、失敗すると恥ずかしい思いをします。だからこそ「次はしっかり作ろう!」と思えるので、よい経験になりました。
午前9時から午前10時30分まで ゲットカフェの展示を行いました。実際の競技コースと同じコースでロボットに実走をさせました。
6月の大会ではあまりいい成績を残せなかったロボットも、プログラム変更でロボットの挙動を向上させることができました。次回以降の知能ロボットコンテストに向けて、良いプログラムを残すことができたと思います。
人前でロボットを披露するのは、緊張するし、失敗すると恥ずかしい思いをします。だからこそ「次はしっかり作ろう!」と思えるので、よい経験になりました。
予選と同じルールでレスキュー活動を実施中。ガレキの置き方やダミヤンの配置は、ログを残しています。何度も練習して、よりよい救助活動を行うためのフォーメーションを作っていきます。
下半身の設計、板金加工が終了したので、組立て中です。曲げ加工の精度が今ひとつだったので、何度かやり直しもしました。もっと修行が必要だと痛感しています。(榧木方俊君:メディアコンピュータシステム学科3年)
ようやく以前から考えていたブラケット改造が、形になりました。8/5に開催されるロボファイト13に向けて、準備を本格化させていきたいと思います。(能勢直也君:メディアコンピュータシステム学科2年)
クランクが走れなかったので、確実性の向上を目指して調整しました。タイヤ径を変更したので、新しいタイヤにあわせた調整を探っています。(三原和也君:通信工学科2年)
新型マシンを作成中です。前板パーツを自分で切り出して、ケガキ、穴あけ作業をやりました。次々とパーツを作っていきます。(佐伯拓哉君:電子機械工学科1年)
ちょっとギアの噛み合わせが悪いけれど、一度全体を作ってから、機体設計の見直しをします。回路は高校時代のものを使って、来週には動かしたいと思います。将来的には、回路も自作していきたいです。(西原琢也君:電子機械工学科1年)
2号機は、親機がガレキを除去し、子機でダミヤンを救助します。これからオペレーションの練習をやりこみます。(鹿島健吾君:電子機械工学科3年)