第2回目の新メンバー募集説明会を、四条畷でも実施しました。寝屋川からも上殿泰生君(機械工学科3年)がきて、全体の説明をしました。ヒト型プロジェクトは、実際にロボットを動かして活動を分かりやすく説明しました。
第2回目の新メンバー募集説明会を、四条畷でも実施しました。寝屋川からも上殿泰生君(機械工学科3年)がきて、全体の説明をしました。ヒト型プロジェクトは、実際にロボットを動かして活動を分かりやすく説明しました。
寝屋川の自由工房説明会へ、新入生5人が見学に来てくれました。真剣に説明を聞いてくれて、自分のやりたいことをを見つけられたようです。全員がプロジェクトに参加表明してくれました。今年は積極的な1年生が多いので、期待できます。まだ募集しているので、いつでも気軽に見学に来てください!
Twente大学(オランダ)から自由工房の視察に学生25名がいらっしゃいました。動いているロボットに対して、興味を持っていただけたようです。
組立てたのですが、基板に不良があって走らせることができません。来週には原因を突き詰めて解消し、オーバルコースを走らせます。(大西祐喜君:通信工学科2年)
TPIP2ボードは11個までしかモーターを制御できません。CACS制御回路は、TPIP2ボードから出ている信号をまとめることで、モジュール化したブロックにデータを配信します。これにより、理論的にほぼ無制限にモーターを制御できるようになります。(中村祐一君:電子機械工学科3年)
大阪電気通信大学高等学校の生徒さん120名あまりが、自由工房の見学に訪れました。目の前で動くロボットをたくさん見てもらうことができました。生徒さんたちは、レスコンプロジェクトがロボットに搭載したカメラ画像による情報で、ロボットを遠隔操縦するようすに感心していました。
レスコンプロジェクトとマイコンカーラリープロジェクトに新メンバーが入りました。やる気のあるメンバーを迎えて、今年もメンバー全員で、ロボットを作ります!
明日、大阪電通大高校の見学があります。高校生が喜ぶような内容で、ロボットを見せてください。
それから、学生を支援するための「ゲット・カフェ」が開店しました。いろんな面で学生のサポートをするという話です。就職相談や、履修相談もありますし、実験センターの工作教室もブースを出すようです。自由工房も食堂にテーブルを置いて、展示したりアピールができます。
新メンバー勧誘のために、プロジェクト毎に順番で活動をアピールしてください。