基板は、センサ・モーターの駆動は、プログラミングの書き込みの動作チェックが終了しました。ボディもあらかた完成しましたが、まだ磁石がついていません。来週からは、プログラミングと土俵上での磁力調整をしていきます。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科2年)
基板は、センサ・モーターの駆動は、プログラミングの書き込みの動作チェックが終了しました。ボディもあらかた完成しましたが、まだ磁石がついていません。来週からは、プログラミングと土俵上での磁力調整をしていきます。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科2年)
新入生歓迎デモンストレーションで、ロボット相撲に2名メンバーが入りました。沖縄出身の新メンバーが、「雪塩ちんすこう」を差し入れしてくれました。
技術講習会の予定は、早く決めて差し支えないようにスケジュールを組みましょう。
あと、マイコンカーラリー、ロボット相撲も練習会を行うのなら、いつ・どこでやるのか自分たちでスケジュールを組んでください。
教室の使用許可を取る必要があるので、事前申請が必要です。
オープンキャンパスも夏に行われます。今年は知能ロボットコンテストのプロジェクトも一緒にやります。にぎやかにやりたいと考えています。
全てにおいて、スケジュールは早めに出してください。
6日〜10日に実施した新入生歓迎デモンストレーションのレポートをアップしました。早速、各プロジェクトに早速新メンバーが入ってくれました。レポートはコチラです。
中井智貴君(電子機械工学科3年)が、安慶名さん(電子機械工学科4年)からマイコンカーラリープロジェクトのリーダーを引き継ぎました。
「僕は、今年の全国大会があったら、ベスト8に入りたいです。後輩は、自主性を持って活動してほしいと思っています。各自、頑張りましょう!」
TPIPボードを内臓したユニットを作製中です。各機体のレールに取り付けることができます。これからブラッシュアップしていきます。(中森智史君:電子機械工学科2年)
明日からの新入生勧誘デモの準備を行いました。今年はJ号館6階の小ホールで実施します。大勢の新入生に見てもらえるのを楽しみにしています。
12日午後に理事長先生のところに、昨年の活動報告に伺います。それぞれのプロジェクトリーダーは、準備をしておいてください。
昇圧回路や、そのほか配線が必要な部品を製作しています。林先輩にチェックしてもらいながら、作業を進めています。これから動作確認をします。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科1年)