各マシンの担当者にデータをもらい、プレゼンの台本を練り直しました。パワーポイントのレイアウトを変更して、データを完成させます。(藤田 勝君:電子機械工学科1年)
モーターのドライバー基板を小さくするためにFETの放熱板をカットしました。6mm位低くなりましたが、放熱能力が30%くらい低くなりました。モーターを動して電流負荷を計測し、ドライバー基板が耐えることを計算上で確認しました。(西原琢也君:電子機械工学科3年)
配線が4割終了しました。ダミヤンを救助するためのアームが金属むき出しでは危険なので、スポンジでサンドします。月曜にすべての加工を終えて、火曜日から配線をまとめ19日(木)には動かします。(近藤 吏君:電子機械工学科2年)
プレゼンテーション資料のベースができました。今の原稿では、2分を超えてしまうので、文章を練り直します。先輩からアドバイスもらって、作りこみしていきます。(藤田 勝君:電子機械工学科1年)
前にCNCを使ってから時間がたったので、送り速度の計算方式を忘れてしまい西原琢也さん(電子機械工学科3年)に教わりました。来週は、フロント部分とエンコーダーの取り付け部品のCNC加工をやります。(大西智之君:電子機械工学科2年)
上下機構のラックギアが通る穴が小さくて、ひっかかってしまいました。やすりで穴を削って広くしました。使用するモーターを探したり、タイヤを作りました。(高木裕一郎君:電子機械工学科2年)