電通大杯の準備を着々と進めています。賞品の手配をしました。(藤江啓太君:電子機械工学科1年)
モーターを取り付けるギアボックスの板を加工し、組み立てました。年明けで作業が進まなくて、2週間ほど進捗がおくれています。この週末にギアボックスを仕上げます。遅れを取り戻します。西原琢也君(電子機械工学科2年)
前のシャーシーでは、モーターが並べて載せられなかったので、5mm幅を広げました。マイコン基板を作って、エンコーダーも搭載して動くようにしていきます。(大西祐喜君:通信工学科3年)
自分と皷 悠介君(環境技術学科2年)、近藤 吏君(電子機械工学科1年)、奥村 優策君(電子機械工学科1年)で、1人1個モータードライブ基板を作りました。1枚、コネクタ部分を加熱しすぎてしまい、動作不良になったので、作り直します。次の1年に、モータードライバ基板の作り方を教えるためにもっと基礎的なことから理解しておく必要があると思いました。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
第14回レスコン大会に向けて、プロジェクトミーティングでコンセプトを話し合いました。レスコンの原点に戻り、人命確保を優先し、リアルな災害現場を想定してレスキューコンセプトを決定していきます。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
大会ポスターを作成中です。みんなから意見をもらって、ブラッシュアップをしていきます。(近藤由規君:電子機械工学科2年)
オムニホイールの足回りを検討してきましたが、実際の救助現場では動かないのではないか? という気がしてきました。ガレキやぬかるみでも動ける車体を作ろうと考えたら、クローラー式が走破性が高いと思いました。段差でも移動できるロボットにしたいです。(皷 悠介君:環境技術学科2年)
2月に開催する電通大のコースを設計しています。原案を作って中井智貴さん(電子機械工学科4年)に相談しています。(大西智之君:電子機械工学科1年)