「知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ
年明けのミーティングをしました
年明けにこれまでの活動をまとめるのと今後の活動について改めて考え直すという目的でミーティングを開きました。各チーム順調にすすんでいて安心しました。今回のミーティングで先生や室長にたくさん助言をいただいたのでそれらを取り入れつつ今年度も気合を入れて頑張ろうと思います。
カテゴリー: 知能ロボコン
新機体の設計がほぼ完成しました。
発射機構の設計に時間がかかりましたがようやく発射機構部分の設計が完成し、もともとできていた足回り部分の設計と合わせました。

バッテリーの位置や発射角などはまだできていないので早く設計を完成させて作り始めていこうと思います。
カテゴリー: 知能ロボコン
新機体案 ボールを飛ばす機構の続き
・前回からの進捗
前回の投稿でボールを飛ばしたいと言っていましたが今週はどう飛ばすかを本格的に考えていました。

前回は円柱で設計していましたが、制作や調整のしやすさなどをかんがえ、八角形にすることにしました。12月には設計を終わらせて制作に入りたいのので、少し急いで残りの機構を考えようと思います。
新機体案 ボールを飛ばしたい!
今週は次の知能ロボットコンテストに向けて新しい機体をどうするかのアイデア出しをしていました。
何か面白い機体を作りたいなと考えていたところ、ボールを運ぶのではなく飛ばして得点したいなと思い、現在押し出し方式やカタパルト方式などボールを飛ばす機構を考えています。今のところばねを使って押し出すのがいいんじゃないかと思って設計しています。


この筒の中にボールを入れて引っ張って、ばねの力で押し出して発射しようと考えています。
カテゴリー: 知能ロボコン
本機体の設計を始めました
実際に寸法や使う部品を決め始めました。

今回は足回りの部分とカメラの取付位置の設計が完成しました。アームとカメラは前回と同じものを使い、ボールの場所と色の認識はカメラを使った画像処理で、ライントレースはセンサーを使おうと思っています。
カテゴリー: 知能ロボコン
知能ロボット新機体案
今月は次回に向けて新機体を考えていました。


ボールをどうやって箱までもっていくかについて現在考え中です。
まだまだ時間はあるので、のんびりしすぎは良くないけど焦りすぎて大事なところをみおとすのも良くないので、もう少しゆっくり考えようと思います。
カテゴリー: 知能ロボコン
次回の知能ロボコンのチームが決まりました。
次回の知能ロボットコンテストに出るメンバーを決めるミーティングを開きました。集まったメンバーで話しあった結果人チームは私(二年生)と一年生一人の二人チーム。もう一つのチームが一年生一人のチームになりました。残念ながら最初集めっていたメンバーよりも少なくなり、少人数での参加になってしまうのですが、優勝目指してまずは機体の設計から頑張っていこうと思います。
カテゴリー: 知能ロボコン
知能ロボット班、今週の活動
今回からブログ担当となった清水です。
今週は大会も終わりひと段落したので大会で使ったプログラミングやCADのデータの整理や後輩たちのために参考文献を残したりしていました。


カテゴリー: 知能ロボコン
第35回知能ロボットコンテストに参加しました
第35回知能ロボットコンテストに参加しました


今回、初めて現地で開催された知能ロボットコンテストに参加しました。
去年の2022年にはオンラインで参加した経験がありましたが、今年は現地での参加が叶いました。実際に会場に行くと、いつもの作業場とは異なる環境で、ロボットたちも見慣れない動きをしていました。結果的には、かなり悔しい結果となりました。
しかし、この経験から得るものも非常に多く、私にとっては大いに勉強になりました。
カテゴリー: 知能ロボコン