トピック

2022年度 新メンバ募集!

プロジェクト紹介(PDF)と各競技説明

ヒト型ロボットプロジェクトは、四條畷キャンパス 2号館3階2-301号室 で活動しています。それ以外のプロジェクトは、寝屋川キャンパス Y号館502号室 です!

新規メンバー申込み・問合せ ( oecu.jp内だけで公開 中)

更新情報

2023.11.05:「ヒト型レスキューロボットコンテスト 2023」レポート

2023.11.04:「早稲田大学理工展ロボットフェスティバル」レポート

2023.10.29:「第32回(2023年)マイクロマウス九州地区大会」レポート

2023.10.28:「ロボファイト27 in ロボットストリート 2023」レポート

2023.09.24:「MISUMI presents 第42回ROBO-ONE」レポート

2023.09.03:「第36回マイクロマウス中部地区初級者大会」レポート

2023.08.12:「レスキューロボットコンテスト2023」レポート

2023.07.16:「2023年度マイクロマウス関西地区大会」レポート

2023.06.17:「第35回 知能ロボットコンテスト 2023」レポート

2023.05.28:「アスリートカップ2023」レポート

2023.04.15:「ロボファイト in 咲洲プレ万博 2023」ROBO-ONE/Light レポート

2023.02.19:「第43回全日本マイクロマウス大会」レポート

2022.10.10:「第39回マイクロマウス北陸信越地区大会」

もっと読む

活動日誌

1年生のマウス改良&プログラミング講習

2023年11月28日 : カテゴリー: マイクロマウス

2月に開催される全国大会に向けて、1年生が機体の改良を始めるとともに、マウスのプログラムを改良するためのプログラミング講習を開催しました。

設計中

2023年11月27日 : カテゴリー: レスコン

現在、レスコンはコンセプトが決まったので、設計を行い始めています。

1月ごろまでに完成をめざして頑張っています。

新機体案 ボールを飛ばす機構の続き

2023年11月16日 : カテゴリー: 活動報告, 知能ロボコン

・前回からの進捗

前回の投稿でボールを飛ばしたいと言っていましたが今週はどう飛ばすかを本格的に考えていました。

前回は円柱で設計していましたが、制作や調整のしやすさなどをかんがえ、八角形にすることにしました。12月には設計を終わらせて制作に入りたいのので、少し急いで残りの機構を考えようと思います。

新機体案 ボールを飛ばしたい!

2023年11月7日 : カテゴリー: 知能ロボコン

今週は次の知能ロボットコンテストに向けて新しい機体をどうするかのアイデア出しをしていました。

何か面白い機体を作りたいなと考えていたところ、ボールを運ぶのではなく飛ばして得点したいなと思い、現在押し出し方式やカタパルト方式などボールを飛ばす機構を考えています。今のところばねを使って押し出すのがいいんじゃないかと思って設計しています。

この筒の中にボールを入れて引っ張って、ばねの力で押し出して発射しようと考えています。

本機体の設計を始めました

2023年10月31日 : カテゴリー: 知能ロボコン

実際に寸法や使う部品を決め始めました。

今回は足回りの部分とカメラの取付位置の設計が完成しました。アームとカメラは前回と同じものを使い、ボールの場所と色の認識はカメラを使った画像処理で、ライントレースはセンサーを使おうと思っています。