トピック
2022年度 新メンバ募集!
プロジェクト紹介(PDF)
ヒト型ロボットプロジェクトは、四條畷キャンパス 2号館3階2-301号室 で活動しています。それ以外のプロジェクトは、寝屋川キャンパス Y号館502号室 です!
更新情報
2023.02.19:「第43回全日本マイクロマウス大会」レポート
2022.10.10:「第39回マイクロマウス北陸信越地区大会」
2022.09.24:「MISUMI presents 第41回ROBO-ONEレポート」
2022.09.24:「ETロボコン 関西・北陸地区レポート」
2022.09.23:「白浜ECO-CARチャレンジ2022」レポート
2022.09.09:「文章講座レポート」
もっと読む
活動日誌
2023年3月21日 :
カテゴリー: マイクロマウス
Part2とPart3と、クラシックマウス部門とマイクロマウス部門とレポートをしてきました。はたして我々、自由工房は賞を取ることはできたのでしょうか・・・・?最終章、Part4です!
全ての協議が終わり、閉会式が始まりました。これから賞状の受け渡しが始まります。
どきどきそわそわ閉会式の様子
さて、いよいよ授賞式が始まりました・・・・・・!!!!!
自由工房はなんと──────────────────────────────────!!!!
特別賞受賞の様子
特別賞をいただきました!!!!!!!!!!
さらになんと・・・・・・・!!!
最優秀学生賞受賞の様子
マイクロマウス部門ファイナルで、優秀学生賞もいただきました!!
技術交流会でマウスの集合写真を撮影している様子
授賞式の後は、技術交流会です。
各々マウスを持ち寄り、撮影等をしました。
最後に、頂いた賞状と共に工房メンバーと集合写真を撮りました!
自由工房メンバー集合写真
来年の全日本マイクロマウス大会では、工房メンバー全員の完走を目指し、また特別賞やほかの賞も狙えるように頑張りたいと思います。
これからも、自由工房マイクロマウス班を、よろしくお願いします!!
↓↓ 大阪電気通信大学 自由工房マイクロマウス班 公式Twitter・Instagramはこちら ↓↓
Twitter @micromouse_oecu
Instagram @micromouse_oecu
2023年3月20日 :
カテゴリー: ヒト型ロボット
ベスト16で敗退し、残念ながら表彰台には上がることができませんでしたが、高性能なロボットを製作していたということで、委員会の方から人工知能ロボット賞をいただきました。
より良い機体にするために設計から試行錯誤した甲斐がありました。
後日大学のHPにも掲載予定です。
2023年3月18日 :
カテゴリー: ヒト型ロボット
(1)では11日のまとめをしましたが、今回は本番の12日のまとめです。
こちらも昨日の74エントリーを軽く超える107エントリーで、過去最多を記録しました。
その台数を一日のトーナメントで裁くことは到底難しいので、午前中は5m走で予選を行いました。パンチカーペットの上をいかに早く5m走り抜けるかを競う競技で、HRPからは見事1名が上位に食い込み、予選を突破することができました。
昨年11月にシード権を獲得していた1名と合わせて計2名が決勝トーナメントに進み、最高成績がベスト16という結果に終わりました。
参加台数が多い中で、このような成績を残せたということで、次回以降もより高みを目指して制作活動に取り組みたいと思います。
2023年3月17日 :
カテゴリー: ヒト型ロボット
お久しぶりです。就活とゼミと大会に追われて約一か月ほど投稿をお留守にしていました。
無事に一段落付いたのでブログを再開しようと思います。
まずは3月11日に行われたROBO-ONE直前最終認定大会の内容、結果についてです。
過去最高のエントリー台数74台ということで非常に多くの試合がありました。
その中でHRPから参加した3名ともベスト16まで勝ち残ることができました。
それぞれあと2つ勝てば、翌日の世界大会のシード権を獲得することができましたが、そこで敗退してしまったので次回大会以降の目標にします。
下に当日のトーナメントを載せています。
HRPからの参加機体はふぇむと、クラレント、小雀です。
学生同士の戦いやベテランとの試合など白熱した一日でした。
2023年3月6日 :
カテゴリー: マイクロマウス
お待たせしました!今回はマイクロマウス競技部門をレポートしていきます!Part3です!
マイクロマウス競技部門は、工房メンバーは2名参加!
2名とも、機体はRTさんから学生応援キャンペーンでいただいたHM-StarterKitで参加しました!
マイクロマウス部門はファイナルとセミファイナルと2つに分けられており、参加した4年生は32×32のおおきな迷路のファイナル、もう1名は16×16の半分サイズの迷路のセミファイナルにそれぞれ参加しました!
32×32の迷路(めっちゃ広い・・・・)
参考として、クラシックマウスとマイクロマウスの大きさを比べた画像を置いておきます。
ちなみに、マイクロマウスの32×32は、クラシックマウスの16×16のフル迷路と同じ広さです。(めっちゃ広い・・・・)
左:マイクロマウス 右:クラシックマウス
気になる結果は、ファイナルの方は完走!セミファイナルの方は完走せず。。。
半分サイズの迷路が完走せずだったので、少し残念な結果となりました。
次回、はたして賞を取ることはできるのか───────!?!?!?Part4に続きます。