知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

ETロボコン活動状況報告

お久しぶりです。知能ロボットプロジェクト3回生後藤です。
かなり遅くなりましたがETロボコンに向けての活動状況を報告します。我々は現在「自由工房Entry」「自由工房Primary」「自由工房Advanced」の3チームに分かれ活動を行なっています。
自由工房Entryは全員1年生のメンバーで構成されています。現在はコース前半のライントレース部分のプログラムを作成しておりコース後半の難所のプログラムもある程度仕様は決まっていてすべて決まり次第プログラムの作成を行なっていく予定です。自由工房Entryクラスは基礎的なことを多く学ぶクラスとなっておりこの活動を今後の自由工房での活動に生かしていきたいと思います。
自由工房Primaryは3年生と2年生のメンバーで構成されています。現在はコース前半のライントレース部分のプログラムに苦戦しているところです。Primaryクラスのコースは他のクラスのコースと違い難易度が高いコースを走ることが求められるためPID制御などを使いできるだけ早いスピードでコースを走破できるようプログラムを検討中です。後半の難所については全く手をつけておらずメンバーで手分けして取り組む予定です。
自由工房Advancedは2年生でシステムの開発経験があるメンバーで構成されています。現在は前半のライントレースのプログラムは完了し後半の難所をどのように攻略するか検討中です。Advancedクラスは難所でブロックの色認識が必要な課題があり難易度が高いですがこれまでの経験も活かして頑張ります。
今後の予定としては3チームともモデル図の作成が完了しておらずプログラムの作成と平行して行なっていきます。

カテゴリー: ETロボコン, 活動報告, 知能ロボコン |

ライントレーサー部内大会で優勝しました!

マイクロマウス3回生の合田です!
6月25日に行われた、自由工房の知能ロボット班が開催した部内大会に参加しました!
なんと優勝しました!
私以外は後輩だったので少し大人げない気がしてしまいます… 自分が思うような動きはさせられなかったので個人的には悔しい思いです。
また時間があれば開発したいです!
 発表の際に使用した動画を載せますので良ければご覧ください!

カテゴリー: マイクロマウス, 知能ロボコン |

ライントレーサー部内大会開催!!!!!

予定していたライントレーサーの部内大会を6月25日に行いました。新型コロナ感染防止のためみんなで集まってすることはできませんでしたが自分の機体についてプレゼンしてもらい誰の発表が良かったかを投票してもらうという形式にし皆さんが楽しめるような工夫をしました。結果はタイム、プレゼンともに合田くんが優勝となりました。おめでとうございます。他の皆さんも色々な工夫があってとてもいい走りでした。皆さんお疲れ様でした。

カテゴリー: 知能ロボコン |

ライントレーサー部内大会開催

知能ロボコンがコロナの影響により去年に引き続き延期となってしまいました。大会の延期や中止が続きモチベーションが維持しにくい状況が続いていたため自分たちで部内大会を開催することになりました。競技内容はライントレーサーを使い誰が一番速くコースを走りきれるかを競います。またタイムだけでなく各個人の機体についてプレゼンを行い誰が一番上手く発表できるかを投票で決めます。コースは過去のロボトレースのコースをプラスチックダンボールで再現しタイムの計測器も自作しました。最速目指して頑張ります!

カテゴリー: 知能ロボコン |

知能ロボコン中止

先日公式サイトから知能ロボットコンテストの延期が発表されました。現状では感染者が減少しつつありますが今後の状況次第ではどうなるかわからない状態です。作ってきたロボットを大会に出すことが出来ず非常に残念です。

カテゴリー: 知能ロボコン |

知能ロボット班活動

前回まで作っていた回路が届きました。回路に一部間違いがありましたが修正できるレベルだったのでそのまま修正して使っています。動作確認を行い問題なかったので今はこれを使いプログラムを書いているところです。大会があるかわかりませんがとにかく完成を目指して頑張ります。

カテゴリー: 知能ロボコン |

中ノ島チャレンジ 開発進捗

しばらくブログの方を更新しておりませんでしたが、中之島チャレンジに向けて着々と開発作業を進めています。現在は、自動走行のためのシステムが大方完成し、今度試走を行う予定です。さらに、リアルタイムの画像解析システムも大方完成し、リアルタイムで人や物を認識できるようになりました。

カテゴリー: 知能ロボコン |

知能ロボット班のブースを一部変更しました

知能ロボット班のブースを変更しました。これまでは競技台下に木の板を敷いていたのですが高さが低い、少し不安定な部分があるなどの問題がありました。なので会議室などで使う長机を購入し台の下に敷きました。これにより上記の問題を解決できかつ競技台の下を物置場として使うことが可能となりました。また机と同時に必要なものを買い足しました。今後の活動で有効に活用していこうと思います。

カテゴリー: 知能ロボコン |

1年生の活動について

1回生は今個人でそれぞれ活動をしてます。ライントレーサーの課題が終わっていない方は課題を優先して取り組んでもらっています。その課題が終わっている方は知能班中ノ島チャレンジ班でそれぞれ必要な技術を学んでいます。今後は各班で学んだ技術を生かしていきたいです。

カテゴリー: 活動報告, 知能ロボコン |

回路図の続き

知能班2回後藤です。

とりあえず一通りの配線は終わりました。ここから最終確認を得て回路業者に依頼します。今後は回路の最終確認と放置しているプログラムを修正していきます。

カテゴリー: 知能ロボコン |