知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

回路設計中

知能班2回後藤です。最近は前回ブログでお話しした回路設計をしています。回路はでき次第間違いがないかを確認し発注する予定です。年が明けそろそろ知能の大会が近づいてきました。コロナの影響もあるためどうなるかはわかりませんが今はとにかく作っていくしかないと思うので今後も体に気をつけて頑張ります。

カテゴリー: 知能ロボコン |

新たな部品で機体の制作中

知能班2回後藤です。

前回のブログでDCモーターに変更すると書いたのですがそれは残り時間の関係でやめました。今回は結局ステッピングモーターで機体を作っていくことにしたのですが前のものとはまた別のものを使います。今回使うものは以前よりトルクが高いものなのでトルク問題はおそらく解決できます。また問題のモータードライバーに関しても今回のモーターでは使えないので別のものに変更しています。今回使用するものは広く使われているものなので情報も探しやすく原因不明の爆発は起こらないと信じています。またプログラムをある程度引き継げるので時間短縮にもなります。ただしサイズが前回のものより大きいので少し設計変更を行いました。今後はモータードライバー周りの回路設計、プログラムの順番で作業を進めていこうと思います。写真はモータードライバーのテストの様子です。しっかり動いてくれました。

カテゴリー: 知能ロボコン |

新入生も活躍中です!

知能ロボットプロジェクトとレスキューロボットプロジェクトの新入生には、ライントレースロボットを作ってもらっています!
新入生はこのライントレースロボットで、ロボット製作の一連の流れを学びます。

カテゴリー: レスコン, 知能ロボコン |

機体のモーターを変更します

知能ロボットコンテストに出す機体を制作していたのですが、プログラムを作成中にモータードライバーというICが爆発し、その後ICを新品に交換したにも関わらずモーター回りの不具合が絶えなかったので、今使っているステッピングモーターからDCモーターに思い切って変更することにしました。

時間的な余裕もそこまでないのでどうしようか迷ったのですが、トルクが足らないという問題も同時に起こっていたので、それらの問題をすべて解決できると思います。

今後はモーター回りの設計をやり直します。大変ですが、仲間からの助けもあり工房の特徴を上手く生かせているのではないかと思います。まだまだ大変ですが頑張ります。

カテゴリー: 知能ロボコン |

1年生活動中!

1年生が工房にきて活動中です。1年生は今ライントレーサーの制作を行っています。今後も活動頑張ります。

カテゴリー: 知能ロボコン |

モータードライバー故障

知能2回後藤です。現在来年の知能ロボコンに向けての機体を作っていっているのですがプログラム作成途中に突然モーターが不調になりその後モーターとの間につながっているモータードライバーが爆発しました。原因は現在も不明で少し暗闇をさまよっている感じです。もし何かわかる方いましたら連絡ください。よろしくお願いします。原因究明にむけて頑張ります。写真は爆発したモータードライバーです。 

カテゴリー: 知能ロボコン |

ブログ投稿テスト 初めまして

初めまして。知能ロボット班現2回生後藤です。ブログを初めて使うのでちょっとテストで1つ投稿しました。ちゃんと見ることができてますか?今後はこちらにも週1日~2日程度活動記録を残していけたらと思います。(忘れていなければ)写真は知能用の機体下部の板と1年生のライントレーサーです。それではよろしくお願いします。 

カテゴリー: 知能ロボコン |

UbuntuにROSを導入しました。

中之島チャレンジ用のロボットにはROS(Robot Operating System)を搭載する予定です。
それにあたり、使用度の低いパソコンにUbuntuを入れてROSをインストールしました。
早くUbuntuやROSに慣れることができるように頑張ります。

カテゴリー: 知能ロボコン |

ギアボックスの設計ができました。

中之島チャレンジ用のロボットに搭載するためのギアボックスの設計が完成しました。
このギアボックスに加えて、スプロケット側でも減速をかけるつもりです。

カテゴリー: 知能ロボコン |

友電会 京都支部総会で活動報告

令和元年 11月17日(土) からすま京都ホテルで大阪電気通信大学友電会 京都支部総会が開かれました。
自由工房から 知能プロジェクトとヒト型プロジェクトが出席し、各プロジェクトの活動報告をしました。 OBの方から専門的なアドバイスを今後の活動に活かしていきたいと思います!!

カテゴリー: ヒト型ロボット, 活動報告, 知能ロボコン |