知能ロボコン」カテゴリーアーカイブ

アームの配線

アームは5自由度あり、センサーもあるのでケーブル本数が多いのでキレイにまとめるためのチューブを購入してきました。(上神健二君:電子機械工学科3年)

IMGP4097 IMGP4110

カテゴリー: 知能ロボコン |

メイン基板の製作

Arduinoでメイン基板を作り、単独で動くようになりました。ライントレースができるようになりました。(上神健二君:電子機械工学科3年)

IMGP4108 IMGP4109

カテゴリー: 知能ロボコン |

回路が動きません

ブレッドボードでテストしたときには動いたのに、ユニバーサル基板に実装したら動きません。配線を間違えたのか、半田付け不良なのか……。「テストと同じ部品を実装しなければ、テストした意味がない!」と指導をいただきました。なるほど。(橋本 悠杜君:情報工学科3年)

IMGP4060 IMGP4060_01

カテゴリー: 知能ロボコン |

ギアボックス

ギアボックスの穴開け加工をしました。(向井 誠嗣朗君:電子機械工学科2年)

IMGP3798 IMGP3811

カテゴリー: 知能ロボコン |

PWM制御でマイコン燃やしました

PWM制御でモーターの正転ができたので、逆転を試したら、マイコンが燃えました。正転からいきなり逆転に切り替えたのでHブリッジ回路がショートしたせいです。電流を流すときに、一瞬、間をあけないといけませんでした。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP3816 IMGP3808

カテゴリー: 知能ロボコン |

基板のハンダ付け

ロボットの基本を学ぶために、ライントレーサーの基板を製作中です。ハンダ付けも慣れていないので、そこから練習しています。(藤本 創君:電子機械工学科1年)

IMGP3793 IMGP3794

カテゴリー: 知能ロボコン |

無線通信

ArduinoとTWE-Liteを使って、無線通信をしようと考えています。書籍のサンプルは動いたけれど、自分がやりたい回路をネットの情報を参考にして組みましたが、どこが悪いのか分からずに困っています。(橋本 悠杜君:情報工学科2年)

IMGP3780 IMGP3781

カテゴリー: 知能ロボコン |

足回りの加工

足回りの設計をしました。どんな風にくみ上げるのがいいか、検討中です。(向井 誠嗣朗君:電子機械工学科2年)

IMGP3757 IMGP3778

カテゴリー: 知能ロボコン |

モーターを2つ制御するテスト

MEGA arduinoが届いたので、モーターを2つ制御するテストをしています。エンコーダーで距離を測定できるようにしました。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP9864 IMGP9865

カテゴリー: 知能ロボコン |

Arduinoの勉強

今後のために、Arduinoの勉強を始めました。回路の知識がないから、全然、分かりません。MONOistに初心者向けの連載記事があると教えていただいたので、読んでみます。(藤本 創君:電子機械工学科1年)

IMGP3602 IMGP3600

カテゴリー: 知能ロボコン |