活動報告」カテゴリーアーカイブ

モノづくりの基本

「工具管理をキチンとする」「機材使用後はすぐに清掃する」。モノづくりの基本です。実践を心掛けています。

カテゴリー: 活動報告 |

2号機:ベッドのケーブル

ダミヤンを搬送するベッドのケーブルが短すぎたので、作り直しています。(中井智貴君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

3号機:後輪8割完成

ラックギアがついて上下する機構の後輪です。8割がた完成しました。後輪の機構は来週に完成予定です。(田中 亮君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

2号機親機:フラップ改良

下がりすぎる問題を機構的に解決することにしました。アクチュエーターの可動軸の途中に、ストッパーをつけました。これにより機械的に下がりすぎを防止できます。

(鹿島健吾君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

PID制御でクランク走行調整

PID制御を調整して、走行が安定しました。クランクは検出パターンと速度を調整してキレイに走れるようになりました。今の完走率は3割くらいです。検出パターンをもっと調整して、完走率をアップしていきます。(三原和也君:通信工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

新メンバー募集説明会 in 寝屋川

寝屋川の自由工房説明会へ、新入生5人が見学に来てくれました。真剣に説明を聞いてくれて、自分のやりたいことをを見つけられたようです。全員がプロジェクトに参加表明してくれました。今年は積極的な1年生が多いので、期待できます。まだ募集しているので、いつでも気軽に見学に来てください!

カテゴリー: 活動報告 |

ネジ穴位置変更

ボディカバーの止め具が、センサと干渉して加工が複雑になっていたので、位置を変更しました。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

2号機:子機

子機がスペースの関係でコンパクトな設計になりました。ギアが届いたら、配線をして完成します。(鮫島智樹君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

定例ミーティング

明日からの新入生勧誘デモの準備を行いました。今年はJ号館6階の小ホールで実施します。大勢の新入生に見てもらえるのを楽しみにしています。

薦田先生よりメッセージ

12日午後に理事長先生のところに、昨年の活動報告に伺います。それぞれのプロジェクトリーダーは、準備をしておいてください。

カテゴリー: プロジェクト, 活動報告 |

定例ミーティング

和田貴大君(情報工学科4年)と池田紘彰君(電子機械工学科1年)のお土産をいただきながら、ミーティングを行いました。新規メンバ募集の案内ポスターを全員で練りこみました。出来上がりが楽しみです。

薦田室長よりメッセージ

加工講座の時に、フライス本体の軸にバッククラッシュが多いといわれました。加工中にロックしたまま、自動送りなどをするとネジが痛みます。

不具合のあるマシンを使用していると、加工精度がでなくなるし、トラブルが起きると注意されました。

ボールポイントが入った交換パーツを探してきました。これを使うと4〜7kgまでの加重調整が効きます。これを入れれば、圧力で押さえながら動かすことができるようになります。

マシンは2年後には買い替えを検討する必要があります。マシン寿命が近づいているので、大事に使用してください。

カテゴリー: プロジェクト, 活動報告 |