活動報告」カテゴリーアーカイブ

「電子工作マガジン」に載りました

電波新聞社の雑誌「電子工作マガジン」の2010冬号に、「電通大杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2010」の記事が掲載されました。1位になった荒柴翔太君(情報工学科2年生)が大きく取り上げられています。

カテゴリー: 活動報告 |

姫路ロボ・チャレンジ 第11回大会”冬の陣”

12月18日、兵庫県姫路市の姫路科学館において、二足歩行ロボット競技会「姫路ロボ・チャレンジ第11回大会”2010年冬の陣”」が開催されました。自由工房からは荒柴祥太君(情報工学科2年)が、初日のエントリークラスに「あすら」で出場しました。詳細レポートはコチラです。

カテゴリー: 活動報告 |

マシンチェック

新設計のマシンなので、自由工房のメンバーに見てもらい意見やアイデアをもらっています。(和田貴大君:情報工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

ロボファイト12

本日発売のロボコンマガジン(オーム社)に、「ロボファイト12」の記事が掲載されました。自由工房から出場した、「飛燕」(清家拓也君/メディアコンピュータシステム学科2年)も文中で紹介されています。義澤寿康君(電子機械工学科3年)の「HAYABUSA」が、ロボット・ヘッドコレクションのコーナーで紹介されました。

カテゴリー: 活動報告 |

SI2010

プレゼン練習の時に、みんなから指摘があった点を反映させて、データを修正中です。(高橋裕一朗君:情報工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

画像処理MCR

画像処理MCRにチャレンジ中です。ハードが動かないので、原因を究明中です。(和田貴大君:情報工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

レーンチェンジ

レーンチェンジでのモータ制御が思うように動作せず、コースアウトしてしまいます。調整が必要です。(中森智史君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 活動報告 |

第3回自由工房杯

大阪電気通信大学寝屋川キャンパスの自由工房にて、MCRオープンセミナーと同時に第3回自由工房杯が開催されました。テクノフェア、学園祭も開催されていて多くの方が見学に来られていました。詳しいレポートはコチラです。

カテゴリー: 活動報告 |

ハーフライン攻略

ハーフラインでコースアウトしてしまうのが、今の課題です。デバッグモードで動かして、動作を確認中。来週までに周回できるようにプログラムを修正します。 (中井智貴君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 活動報告 |

定時ミーティング

7日のテクノフェアの中で、ヒト型レスキューとMCR、ロボット相撲を実施します。各プロジェクトメンバは、ロボットの製作・調整に余念がありません。MCR、レスコンは実際にロボットを動かしました。

高木先生より

MCRメンバーには、今日コースを周回できなかったら、7日のテクノフェアには出場しなくていいといってありました。今日見た限りではなんとか動いているようでよかったです。ヒト型は、バッテリー切れで動かなかったですね。これは、ヒューマンエラーです。

人前でロボットを動かす時に、予期せぬことが起きるのは当然です。自由工房はペーパーが主体の学会とは違います。動くロボットを公開することに最大の価値があります。

ペーパーなら提出するまでに、何度も書き直せます。しかし、ロボットを動かして見せるのは、一発勝負です。だからこそ真剣にやらなければ、ダメです。

ヒューマンエラーは、常に起きます。だから、こうしてミーティングで動かして見せるのは大切です。ここで失敗するようでは、本番で動くわけありません。

失敗しないつもりでも、失敗することがある。見た人から講評してもらう、意見やアイデアをもらうことに意義があります。そうした経験が財産になります。何度も、人前で動かすことで、本番に強くなるんです。緊張した中で、ロボットを動かす経験を積んでいきましょう。

カテゴリー: プロジェクト, 活動報告 |