活動報告」カテゴリーアーカイブ

プロジェクトミーティング

学会に向けて論文の原稿準備や、ヒト型レスコンの準備で活発に話し合いをしています。(齋藤佑一君:電子工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

ヒト型レスコンの検討

11月1日に行われる電通大杯ヒト型レスキューロボットコンテストの準備があり、ヒト型ロボットを集めて救助方法などの検討を始めました。

カテゴリー: 活動報告 |

山中君のロボット

新メンバーの山中君用のロボット製作をサポートしています。(畠中一輝 君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: 活動報告 |

デバッグ

プログラムのコンパイルでエラーが出るので、ソースチェック中。怪しいところをコメントアウトして、原因を突き詰めました。(平窪一貴君:電子工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

バッテリー充電中

試合はもちろん試走会前も、バッテリーの管理は重要です。(大林尭史君:電気電子工学科1年)

カテゴリー: 活動報告 |

マシン整備

借りたマシンを整備中しています(山中拓也君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: 活動報告 |

ファイナルミッション進出!

第9回レスキューロボットコンテストの初日が終了しました。ファーストミッションは3体のダミヤン全救出に成功! 234ポイントを獲得して、3位で明日のファイナルミッション進出を決めました。頑張りますので、応援に来てください!【会場へのアクセス】(齋藤佑一君:電子工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

各マシンの記録を縮めます!

7月26日に第4回マイコンカーラリーオープンセミナーがありました。校外からも参加者があり、試走を行いました。1位の中岡先生と2位の機体(古川陽介君:電子機械工学科4年)は1秒差。各自の機体は、大会まで1ヶ月切ったので、詳細なスケジュールを作りました。これに基づいて機体を詰めていき、本番に備えます。(古川陽介君:電子機械工学科4年)

カテゴリー: 活動報告 |

競技会に向けて練習中

28日の練習から、救助結果をログにしています。各ロボットの救3助タイムが、練習を重ねる毎に短縮されているのが分かり、問題点も見えてきました。3日、4日の16:00から、本選競技会に備えた練習をします。大勢の方に見て欲しいので、興味のある方は気軽に自由工房に見学に来てください。(齋藤佑一君:電子工学科3年)

カテゴリー: 活動報告 |

定例ミーティング

沖縄土産の紅芋タルトと東京表参道ケーキラスクをいただきながら、ミーティングを実施しました。テストがあって忙しい中、各プロジェクトが大会に向けてラストスパートを掛けている報告がありました。

高木先生からのメッセージ:

先週末に実施したロボット相撲のオープンセミナーは、参加された工業高校の先生方から大変好評でした。講師を勤めた林君が、回路の中身から原理、トラブルチェックの方法までどんな質問にも答えることができるのに、先生達が驚いていました。

知識や技術を習得していることはもちろん、メンバー全員が楽しんで活動し作業しているのが非常にいいと褒めていただきました。

みんなが褒められているのが、私も嬉しいです。私が厳しいことを言ってもちゃんと応えてくれているから、工業高校の先生達にが来ても技術を伝えることができる。自分たちがやっている活動に自信を持って欲しいです。

8月8日〜9日はレスコン競技会、30日にはマイコンカーラリーと本番の日が迫ってきました。ロボット相撲も、地方予選が始まります。夏休み期間にどれだけ頑張れるかで、結果が変わってきます。

ロボットは、一人でコツコツ作るのが基本です。でも、みんなで刺激しあっていけば、すごく伸びます。いい機体を視ると目が肥えます。一緒にやっている仲間同士、技術を盗み合い、助け合い、互いを伸ばしていって欲しいです。頑張りましょう。

カテゴリー: 活動報告 |