「活動報告」カテゴリーアーカイブ
2号機 テスト操縦
カメラも搭載して、モニタを見ながら遠隔操縦できるようになりました。操縦がなれなくて手間取ったけれど、ダミヤンの救助に成功しました。(齋藤佑一君:電子工学科3年)
カテゴリー: 活動報告
新メンバ募集の準備
早速、説明会の企画書をつくっています。ロボット相撲の歴史や、世界最大規模の大会を紹介し、実際にロボットを動かします。迫力ある取り組みを披露して、ロボット相撲の魅力をアピールしたいです。(平窪一貴君:電子工学科3年)
定例ミーティング
各プロジェクトの進捗報告と成果物の発表を行いました。進捗は、先日立てたスケジュールに沿って報告し、どの工程がオンタイムなのか、遅れているとしたらどのくらいなのか? 遅れはどこで取り戻すのかの確認をしています。ほぼスケジュール通り進んでいて、高木先生が感心していました。
高木先生からメッセージ:
成果物を見るときは、漠然と見るんじゃなくて、ポイントを押さえてみるのがいいです。板モノの加工なら、面取りをちゃんとしているか? 直線とRのつなぎ目を見ると、加工した人の技量がわかります。基板なら、ハンダ付けがきれいにできているかどうか。人の成果物を見るのは、自分自身の勉強になりますよ。
カテゴリー: 活動報告
設計に初チャレンジ
今年はオリジナル基板を作成します。基板設計は初めてなので、1ヶ月くらい試行錯誤しています。もうすぐ完成するので、まずはユニバーサル基板でテストをします。より滑らかに走るMCRを目指してます(和田貴大君:情報工学科1年) 和田君が設計した基板を乗せる機体を設計中。初めてなので2週間くらい掛かりました。来週からは板金加工を開始する予定です。(石村仁志君:医療福祉工学科1年)
カテゴリー: 活動報告
動画でロボットを研究
先日開催した「第2回電通大杯 ロボット相撲大会」のビデオを見て研究中。自分のロボットの試合を、何度も巻き返してスローモーションで見て、ソフトのバグや立ち会いパターンをチェックします。(畠中一輝君:電子機械工学科1年)
カテゴリー: 活動報告
ET×ロボット2008第2回
2008年10月25,26日に大阪電気通信大学寝屋川キャンパスにおいて開催される ET×ロボット2008にヒト型ロボット、マイコンカーラリー、ロボット相撲の各プロジェクトが出展します。
高校生・大学生向けのPSoC教室もあります。事前申込制。要チェック!
カテゴリー: 活動報告