「レスコン」カテゴリーアーカイブ
カーブの走行
今週はR450の円を安定走行するように、プログラムの調整をしました。円が走行できるようになったら、S字カーブ、クランク、レーンチェンジと順番にタスクを攻略していきます。(目黒隼人君:機械工学科3年)
ギアの変更
ギアが欠けて異音がしていたので、ギアを作り直しました。プログラムは、クランクの検出パターンを研究して、スムースに走るように調整していきます。(三原和也君:通信工学科2年)
レポート
電通大杯第6回マイコンカーラリー大会の懇親会席上で、登先生から反省レポートを作るようにアドバイスをいただきました。先生からフォーマットをいただいたので、それに沿って記述しました。(三原和也君:通信工学科2年)
新型機設計
去年のロボットは相手ロボットの角を取る設計でした。そこそこ勝てたけれど、押しが弱くて負けたことがあります。その反省点を活かして、新型機を設計します。想定数値を出して設計し、組み立てた後に想定とどのくらい誤差があるか検証します。(西原琢也君:電子機械工学科1年)
CACSユニットの改良
コアユニットを新しくしました。内部がスライドで外れるようにしてすっきりとし、コネクタも減らしました。プロジェクタに映っているのが、2012年度の初期バージョンです。(中村祐一君:電子機械工学科3年)
3DCADに挑戦
杉本大樹さん(メディアコンピュータシステム学科2年)に3DCADの使い方を教わり、ボディの設計をしました。ここまで製図するのに1時間くらいかかっています。立体のイメージが見た目で直感的に分かるので嬉しいです。(三谷峻生君:メディアコンピュータシステム学科1年)
ギアボックスの加工
フライスで加工する際に、挟む力が強すぎてワークがゆがんでしまいました。そのため、新しく作り直しました。今からカットします。(目黒隼人君:機械工学科3年)