レスコン」カテゴリーアーカイブ

知能ロボット

今回から、知能ロボットプロジェクトもミーティングに参加し、他プロジェクトと交流しながら活動をしていきます。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

マイコンカーラリープロジェクトから、大会参加土産の東京バナナの差し入れがありました。大会動画を見ながら、参加報告が行われました。レスコン本選を1週間後に控え、みんなの前で、スピーカーと全体練習の披露がありました。

薦田先生からのメッセージ

20、21日の両日に、自由工房の整理清掃・工具チェックを実施します。

今回、整理する一番の目的は、知能ロボットが活動するための棚や活動場所を用意するためです。

この自由工房は、非常に恵まれた環境を与えられています。しかし、だんだんと掃除が行き届かず雑然としています。

この1〜2年動かしていないものは、処分するなどして、場所を有効に使うようにしましょう。今後維持することも必要です。

掃除当日だけではなく、事前からいるもの/いらないものを確認して整理しておきましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

1号機:ベルトコンベア部品

1号機はユニットを交換することで、ガレキ除去やダミヤン搬送を行います。新メンバ2人で、ベッド周りのパーツを作っています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

モータドライバ基板

全機体に必要なモータドライバ基板を作っています。万が一トラブルが発生したときのことを考え、予備パーツを作っています。(鮫島智樹君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

速度アップ

28日のマイコンカーラリー大会に向けて、最終調整を行っています。ハーフラインの検出に不安があるので、重点的にチェックしています。(三原和也君:通信工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

先輩がサポート

佐伯拓哉君(電子機械工学科1年)の新作マシン作製のサポートをしています。作業進捗が遅れていることと、部品精度が必要な点については、先輩が力を貸しています。(池田紘彰君:電子機械工学科2年)(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

自作部品の検討

サーボ同士を接続する部品を、自作するために形状を検討中です。いろんな部品を自作し、CAD作業に精通したいです。(杉本大樹君:メディアコンピュータシステム学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

3号機:タイヤ調整

タイヤのグリップが強すぎて、走行中にタイヤが横に外れてしまいました。グリップ力を減らす方法を考案中です。(田中 亮君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

本選に向けて

予選競技会で、練習で使用しているダミヤンのサイズが公式と違うことが判明しました。オペレーション練習用に、ダミヤンを新作しています。ガレキも新しく作っています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

平行リンク脚の軽量化

膝パーツの形状を変更し肉抜きもして、平行リンク脚の軽量化をしています。パーツを接続する金具も小型にします。全体で100gの軽量化となり、股ロール軸と腰ヨー軸をハイトルクサーボに換装する余裕が生まれます。(三谷峻生君:メディアコンピュータシステム学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |