レスコン」カテゴリーアーカイブ

4号機:アームのラックギアを改善

ラックギアのかみ合わせが悪いので、修理しています。レールが微妙に水平からずれているため、アームを奥に動かすほど、斜めになってしまい動きが悪くなっています。一旦、取り外して精度をアップします。(目黒隼人君:機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

3号機:救助機構の試作

救助機構と搬送用ベッドが可動するように機構を見直しています。スペースが限られていて、ベッドの出し入れがやりづらい。スペースを有効活用するベッドの取り付けを考えます。みんなでアイデアを出しながら、一番いい方法を検討しています。(田中 亮君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

バッテリー管理

チーム全体で25本のバッテリーがあります。満充電にするに2時間かかります。ちなみに4台のロボットが可動すると14本のバッテリーを使います。ロボットを確実に動かすためにも、バッテリー管理を厳重にしておく必要があります。(鮫島智樹君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

2号機:アーム

モーターのパワーが不足していたので、換装しました。(奥田友彦君:機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

inrevium杯「第12回レスキューロボットコンテスト」競技会予選

神戸サンボーホールにおいてinrevium杯「第12回レスキューロボットコンテスト」競技会予選が実施されました。自由工房からは「救命ゴリラ!!」が出場しました。1体のダミヤンを救助搬送し、96ポイントを獲得。予選順位7位で、本選出場権を得ました。詳細レポートはコチラです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ナンバープレート

レスキューロボット各機に貼るプレートを作成しています。(中森智史君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

各機調整

全体練習後は、ミーティング。問題点を見つけ、機体の改良や、オペレーションの見直しをします。各機のタスク練習、全体練習を繰り返し、性能向上を目指して、最終調整をしています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

全体練習

予選と同じルールでレスキュー活動を実施中。ガレキの置き方やダミヤンの配置は、ログを残しています。何度も練習して、よりよい救助活動を行うためのフォーメーションを作っていきます。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

クランク調整

クランクが走れなかったので、確実性の向上を目指して調整しました。タイヤ径を変更したので、新しいタイヤにあわせた調整を探っています。(三原和也君:通信工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

2号機:ガレキ除去&ダミヤン救助

2号機は、親機がガレキを除去し、子機でダミヤンを救助します。これからオペレーションの練習をやりこみます。(鹿島健吾君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |