レスコン」カテゴリーアーカイブ

モーション

ロボゴングに出場した経験と反省を基に、モーションの作りこみをしています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

マイコン講習

来年はロボットに自作のパワーサーボを搭載したいので、マイコンの勉強を始めました。和田さんのマイコン講習を受けています。(中村祐一君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

カメロボット

研究室にいる亀をモデルにして、カメロボットを作りました。(清家拓也君:メディアコンピュータシステム学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

第2回 オープンキャンパス2011 寝屋川

オープンキャンパス2011が開催されました。寝屋川キャンパスでは、レスコン、マイコンカーラリー、ロボット相撲のプロジェクトがロボットを発表しました。多くの来場者にロボットを見ていただき、自由工房の活動をアピールしました

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

反省会

第11回レスキューロボットコンテストを終えて、反省会をしました。結果はあまりよくなかったですが、1年間頑張った成果を出せたと思います。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

第11回レスキューロボットコンテスト本選

2011年8月5日〜7日、神戸サンボーホールにおいて、inrevium杯「第11回レスキューロボットコンテスト」競技会本選が実施されました。自由工房からは、レスコンプロジェクト「救命ゴリラ!S」、「救命ゴリラ!B」の2チームが出場しました。両チームともファーストミッションで上位の成績をおさめ、ファイナルミッションに進出。ファイナルミッションでは、「救命ゴリラ!S」が3体のダミヤン救出・搬送に成功しました。詳しいレポートは、コチラです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ギアの軸

ギアの軸になるパーツを加工しました。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

Sチーム:実践練習3

カメラ越しのレスキュー活動の練習が必須なので、ダミヤンやガレキの配置を変えて実践しています。練習記録を残しておき、苦手なパターンは何度も練習します。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

自立型改良

槍を止める高さを調整できるようにしたり、モーターを搭載する位置を工夫して板金の加工点数減や強度アップをしています。今は、駆動部の組立てをしています。(石川聖卓君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

Bチーム:実践練習2

12分の救助活動中に、マシンが次々とバッテリー切れを起こしてしまいました。バッテリー管理も重要なので、注意していきたいです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |