レスコン」カテゴリーアーカイブ

ロボゴング14に向けて

8月7日に開催されるロボゴング14に出場するために、ロボットを調整中です。1年生にとっては、初めての大会なので、どこまでできるのか力試しになります。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

素組み

今まで組んだパーツの素組みをしました。やってみて、電池をいれるスペースの穴がズレていることがわかりました。設計図どおりなので確認したら、今あるロボットも穴をひとつ追加していました。設計図にミスがあったと思います。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

Bチーム:実践練習1

3号機が家ガレキに特化しているため、3号機が動かないと家ガレキに対処できなくなってしまいます。アームを追加しましたが、まだ練習不足でうまくいきません。これから猛特訓をします。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

Sチーム:実践練習2

1号機が家ガレキ周辺のガレキ除去をした後、2号機と3号機が協同でダミヤンを救助します。Sチームの救助活動の要となるので、重点的に練習しています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

基板マニュアル

先日から、基板作成の勉強をしたので、昨年の講習会資料を基本にしてマニュアルを作成しました。資料を作って、FET回路を理解することができたと思います。今後、新人指導にも活かしていきたいです。(魚井成晃君:機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

工具確認を行います

26日(火)14:00〜、工具確認を行います。工具管理は、安全確認の基本です。各自、参加してください。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

周回テスト

カーブのバタつきをなくすのが、今週の目標でしたた。左右タイヤの速比とハンドルの切り角度を調整して、安定して走るように工夫しています。時計回りは比較的安定したけれど、逆周りをするとコース端の白線も読んでしまいセンサが反応してしまいます。(大西祐喜君:通信工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

S1号機:アームの改良

予選のとき、1軸だったアームを2軸に変更しました。後部にダミヤンの音声収集をするためのマイクを取り付ける予定です。(中井智貴君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ロガーダミヤン

開発がとまっていたロガーダミヤンを、本選に向けて製作中です。できる限り本選に近い環境で練習をして、競技会に挑みます。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

先読みセンサ

中井先輩(電子機械工学科2年)から「先読みセンサのアームが長すぎる」と指摘をいただきました。長いとサーボに負担が大きくなるし、振幅を大きくなってしまいよくないそうです。自分のマシンに最適な長さを模索したいです。(三原和也君:通信工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |