レスコン」カテゴリーアーカイブ

目標タイム5秒

プログラムを調整し、安定して周回できるようにしています。目標は周回タイム5秒で、コースアウトしないことです。(三原和也君:通信工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

板金加工

新メンバーの阿部史和君(メディアコンピュータシステム学科1年)と一緒に板金の作成をしています。ベース部分をつくり終えて、今はギアボックスを作っています。(山中拓也君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

B1号機:ダミヤン救助

先週できなかった、ダミヤンの救助ができるようになりました。来週は、カメラを搭載して練習をしていきます。(廣澤勝成君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

S3号機:走行テスト

8輪を駆動して走るので、小回りが利きます。8輪駆動になったので、パワーが増してバンプも滑らかに乗り越えられるようになりました。(中森智史君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

S2号機:救助練習

今は、目視でダミヤンの救助を練習しています。練習を重ねて、救助率をアップしていきます。練習の中で見つけた改善点は、予選後に改造をします。(芝 和亮君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

S1号機:壊れました

練習中に、マシンの調整をしていて、動作確認をせずにいきなりロボットを動かしてしまったので、ハンド部分が暴走してサーボを壊してしまいました。(中井智貴君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

機体調整

新入生たちが目標タイムを10秒に設定し、連続10周できるようにマシンを調整中です。(安慶名将君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

レスコンの予選が来週に迫っています。ミーティングでロボットの可動を披露しました。1週間後の予選まで、練習を積んでいきます。

薦田室長からのメッセージ

レスコンメンバーも一生懸命やっていますが、今日の可動披露で最後まで動いたロボットがないのが残念です。

予選まであと1週間しかないから、作業の優先順位を相当に決めて詰めていかないとまずいでしょう。

マシンを動かす時間を増やして、強度や設計のミスを見つめなおしていきましょう。車体をたたいて、わざと振動を加えてトラブルを見つけるというやり方もあります。

ロボットは、動かさないと弱い点が見つからないです。できるだけ長時間動かしてください。

残り1週間しかないのだから、捨てる部分は捨てていくしかありません。最優先するべきことはなんなのか? それを見つめて作業スケジュールを作ってください。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

整理整頓

メンバーが増えたので、私物置き場の棚が狭くなってしまいました。棚板を増設して対応します。全員で整理整頓を心掛けましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

第5回電通大杯

第5回電通大杯実行委員会を設立したいと思います。練習会や試走会を実施し、電通大杯を主体的に開催していくのが目的です。これから、自由工房運営委員会に設立を提案します。(山中拓也君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |