レスコン」カテゴリーアーカイブ

説明会@寝屋川キャンパス

寝屋川キャンパスY号館502号室にて、自由工房の説明会を実施しました。6名の見学者があり、1名がレスコンの新メンバーとなりました。

自由工房寝屋川の学生代表である浦野蒼士君(電子機械工学科3年)が自由工房の概要を説明し、その後、各プロジェクトのリーダーがそれぞれの活動内容についてロボットを動かしながら説明をしました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

電子ブロック図の書き方

入部先生から電子ブロック図の書き方や、書くときの考え方を教えていただきました。(中村祐一君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

デモンストレーション報告

オリエンテーション期間中、毎日、多くの新入生が訪れてくれました。名簿に快く記名してくれた人が46名もいました。高校時代からやっていた人もいたし、初心者も関心を持ってくれました。多くの人が説明会にも来てくれると嬉しいです。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

新メンバー第1号

高校時代から、ロボット相撲をやってきました。大学生になってもロボット相撲を続けたいと、自由工房に参加するのを楽しみにしていました。相撲以外も、レスコンなど興味があります。よろしくお願いします。(池田紘彰:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

新年度、初めての定例ミーティングを行いました。オリエンテーションのデモンストレーションを終え、早速、新メンバーが登場しました。

薦田先生からのメッセージ

1週間お疲れ様でした。

20日に自由工房の説明会があり、その準備がいろいろあります。学内の自由工房のポスター更新もしっかりやっておきましょう。

日曜日には、第17回統一地方選挙があります。みんなはちゃんと選挙にいきますか?

今の日本は、高齢化社会が進んでいます。高齢者の方は、選挙にいく人が多いんです。そうなると、高齢者の意見が反映された世の中になっていく。これは、当然です。

最近の若い方は、大学を出ても就職が厳しいとか30代以降は年金がもらえるかどうか分からないとか、厳しいことを言われています。

それに対して不満や不安を口にしているだけでは、何も変わりません。変えていくためには、自分の意見を社会に伝えていかなくてはいけないんです。

政治にちゃんと関心をもって、堂々と意見を言いましょう。今年初めて選挙権を持った人もいるでしょう。

昔、日本が民主主義でなかったころは、選挙権を獲得するために死人も出たんです。貴重な権利は活用しましょう。

入部先生からのメッセージ

オリエンテーション期間中のデモンストレーションお疲れ様でした。

活動を新入生に知ってもらうというのが、目標でした。初めての試みにしては、よい成果だったと思います。

来年度も同じことをやるのなら、今年2年生の人がリーダーとしてやっていってください。そのために、今回の反省点や改善点をまとめておくのがいいと思います。

1プロジェクト5人くらいは、新メンバーがほしいですね。メンバーが多いと、活動に幅も出るしパワーも出ます。次年度以降に技術を伝え、自由工房を活性化していくためには、そういう状況が望ましいです。

もちろんメンバーが増えるとリーダーは大変になります。それも経験です。メンバーをまとめていきましょう。

1週間は、オリエンテーションのためにロボット製作活動が停滞しました。ロボット製作、そして勉強もがんばっていきましょう!

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

デモンストレーション(2)

マイコンカーラリーの魅力は、マシンが自律でコースを読んでものすごいスピードでコースを周回する点です。4〜8日までJ号館で、デモンストレーションをしているので、見に来てください。カーブやクランクの走行、ラインが途切れた位置でのレーンチェンジに注目してください。写真は、第4回電通大杯のものです。

大阪電気通信大学 自由工房 大阪電気通信大学 自由工房

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

デモンストレーション(1)

4〜8日までJ号館で開催中のデモンストレーションでは、ラジコン型2台、自立型1台でロボットを動かしてます。ロボット相撲の迫力のある取組を間近でみてもらいたいです。写真は、第4回電通大杯のものです。

大阪電気通信大学 自由工房 大阪電気通信大学 自由工房

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

S2号機:アーム製作中

基板やモーター、電源の位置を初期設計と変更しました。今は、左右に移動するアームを作っています。(芝 和亮君:電子機械工学科2年)

大阪電気通信大学 自由工房 大阪電気通信大学 自由工房

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

マシンのメンテナンス

これまで使っていた機体の修理をしました。直進性やセンサの確認は済んでいます。これから、外装の板を塗装して取り付けて仕上げます。(魚井成晃君:機械工学科1年)

大阪電気通信大学 自由工房 大阪電気通信大学 自由工房

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

就活中

就活に忙しくて、なかなか自由工房の活動ができません。就活では、学生時代に自分が何を頑張ったのかアピールするのが重要です。みんなも漠然と頑張るんじゃなくて「自分はコレをやりました!」と言えるように、ロボットを作ってください。(増田健剛君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |