レスコン」カテゴリーアーカイブ

ハンダ付け

FET基板を製作中。ハンダ付けのコツや注意点をセンパイから新メンバーへ伝授しています。(平窪一貴君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ロボット相撲オープンセミナー

3日間にわたって、オープンセミナーを実施しました。沖縄からの4名の参加者が、熱心にロボット相撲のソフトを学んでゆかれました。詳細なレポートはコチラです

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ハンダ付け

FET基板の背面です。左側はサーボを接続するため大電流が流れます。電圧に耐えるように、ハンダをしっかり盛っています。(平窪一貴君:電子工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

2号機:モーター換装

2号機は足回りの問題点を解決するために、モーターの換装をしています。実践練習に入れるように準備中です。(上野晃裕君:応用化学科4年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

オープンキャンパス

大阪電気通信大学の四條畷キャンパスで開催されたオープンキャンパスにヒト型ロボットが参加しました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

3号機の天井

3号機の天井がプラ板だとたわんでしまうので、ジュラルミンで新たに作成中です。(高橋裕一朗君:情報工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

ロボカップ世界大会2009に参加してきた中島誠君(メディアコンピュータシステム学科4年)のお土産をいただきたがらミーティングを行いました。唐辛子入りチョコレートは、辛かったです。

レスコンプロジェクトの齋藤佑一君(電子工学科3年)から、中間審査会の結果報告ありました。プレゼンテーションは4位になりました。事前にプレゼン発表の練習をして、みんなからもらったアドバイスを元に高橋君が頑張ったからです。今度はロボットの調整をし、20日以降は競技会に向けて操縦練習をしていきます。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

画像タイプマシン

画像マイコンカーラリーのセミナー用新作マシンを作成しました。27日のセミナーで参加者に使っていただきました。(林雄一君:電子機械工学科)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ギアボックス

ギアボックスのバリ取中です。加工の段階でいくつか失敗したので、進捗が遅れてます。1セット完成して様子を見てから量産に入ります。(畠中一輝君:電子機械工学科2年)

 

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

第9回レスコン 中間審査会

第9回レスキューロボットコンテストの中間審査会に出場してきました。初めてのプレゼン形式の審査会なので、緊張しましたが、事前に練習をしっかりやった成果は出せたと思います。試走会でも、各機体の改善点を見つけることができました。今日の経験を活かして、本選まで残り1ヶ月、メンバー全員で力を合わせて頑張ります!詳しいレポートはコチラです

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |