レスコン」カテゴリーアーカイブ

クイズ1) 答えです。

答えは、ボール盤でした。ボール盤のどこ? と知りたい人は、自由工房に遊びに来てください。特別に教えます!

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

定例ミーティング

各プロジェクトが、第1回新メンバ募集説明会の報告をしました。レスコンから、進捗報告がありました。カタチになった3号機が注目を集めていました。

高木先生からのメッセージ:

第1回目の新メンバ募集説明会お疲れ様でした。各プロジェクトとも準備をしっかりしてあって、いい発表になりました。
説明会は、参加者の人達にロボットの面白さや楽しさを伝え「自分もやりたい!」と思ってもらうのが目的です。そのためにも、ロボットが動かなくては話になりません。次回もしっかり事前準備しておきましょう。

もう1つ忘れてはならないのは、自分たちにとっては人前でロボットを動かすのは、本番と同じ緊張感を得られる貴重な場だということです。たくさん時間がある中で、メンテナンスしたり練習していてもトラブルは起こりません。試合本番で発生するトラブルの多くは、ヒューマンエラーです。

限られた時間しかない、極度の緊張下でロボットを動かすから、思わぬミスをする。人間ってそういうものです。だから、人前でロボットを発表する機会は貴重な体験の場です。本番と同じ意気込みで、取り組んでください。

そして、その緊張感や真剣さは見ている人に伝わります。“本気で取り組む姿勢を見せること”がロボットの面白さや、自由工房の楽しさを伝えることになります。そのためにロボット相撲は、説明会の後に、第1回自由工房杯を本気でやりました。第2回目はマイコンカーラリーもレスコンも大会を考えましょう。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

新メンバ募集!説明会準備

いよいよ明日は、新メンバ募集説明会です。リハーサルもしっかりやって、最終打ち合わせもばっちりです。目の前で動くロボットの迫力で、参加者を驚かせます! 期待して見に来てください。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

3号機の子機

モータが届いたので車輪をつけました。走れますが、前々から指摘されていた腕の重さが問題です。曲げていれば大丈夫ですが、伸ばすとモーメントが掛かって前に倒れてしまいます。試作機が完成したら、腕の軽量化に取り組みます。(中島誠君:メディアコンピュータシステム学科4年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

クランプテスター導入

新しいクランプテスターを導入しました。HIOKI 3285です。この製品の特長は、ロボット本体に配線したまま電流が流れを計測できる点です。ロボット製作に便利なツールなので、有効活用してください。

 

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

3号機 親機

子機が3方向から出るように、扉の開閉機構を作成中です。(高橋裕一朗君:情報工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

2号機 ハンドの軽量化

ダミヤンがどの向きになっていても救助できるように、ハンドの先端に回転軸を追加しました。ハンドの軽量化が課題になっています。(上野晃裕君:応用化学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ハイスピードカメラ

工房の備品にハイスピードカメラが導入されました。カシオのEX-F1です。公式サイトはコチラ。早速、ロボット相撲のぶつかる瞬間を撮影しました。刃がぶつかりあう瞬間をしっかりと捉えています。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

新作を組立ました

ほとんどのパーツができたので、機体を組みました。進捗は、1週間前倒しで進んでいます。ミーティングで、みんなに披露してコメントをもらいました。(古川陽介君:電子機械工学科3年)

 

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

子機のハンド

3号機の子機の腕を作成中。人間のように肩と腕・手首にあたる関節を持った新しい機構のハンドです。部品が揃えば来週中に、小さなピンチのようなハンドがつきます。(中島誠君:メディアコンピュータシステム学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |