「レスコン」カテゴリーアーカイブ
定例ミーティング
元木悠介君(電子機械工学科3年)からカナダ土産のメイプルクッキーの差し入れがありました。美味しくいただきながら、各プロジェクトの進捗報告を行いました。前倒しやオンタイムで順調に進んでいると、開発した部品やマイコンを提示して、はきはきと報告できます。が、ちょっと遅れ気味だと、どうしても曖昧な報告になってしまいます。
室長:高木先生からメッセージ
プロジェクト内で、進捗が遅れている人がいたら、曖昧なままやり過ごしてはダメです。大会に間に合うようにスケジュールを考えたのだから、「なぜ遅れたのか?」理由をちゃんと考えましょう。
一人でロボットを作るのは大変だけど、人に指示を出して共同作業するのはもっと大変です。自分の能力だけが高くても、組織は動きません。良好な人間関係があってこそ、プロジェクトチームのパワーが発揮されます。
先輩は、後輩の進捗が悪い時にどう指導するのか考える責任があります。その経験は、社会に出て10年、20年後、役職についた時に活かされます。
怒るだけでは、人は動きません。人にやってもらう時には、指示を出す立場の人が、まずしっかりとやっていないといけない。自分を律して、前に進んでください。上級生には、頑張って欲しい。下級生が「@@さんが言ったことなら、間違いない」と、言われる先輩になって欲しい。自信を持って、頑張ってください。
ダミヤン救出!
1号機は、定例ミーティングでダミヤン救出のデモンストレーションを披露しました。まだ、アームの可動部がスムースにいかなかったりするけれど、いい動きを見せてメンバーから感嘆の声があがりました。。(齋藤佑一君:電子工学科2年)
3号機の子機アーム設計
3号機は親子型ロボットになります。子機のアームを新規設計中。人間のような腕をつけたいと思っています。が、最初に考えた構造はうまく動かないことが判明しました・・・。早く気づいてよかったぁ! (中島誠君:メディアコンピュータシステム学科3年)
新作ギアボックス製作
次回大会に向けて、新作ギアボックスを製作中。去年、軽く作ったら強度に問題があったため、今年は長時間走行に耐えるように強度アップして設計しました。(古川陽介君:電子機械工学科3年)
模擬バトル
KHRに腰ヨー軸を追加したので、歩行モーションを調整中。体重移動が難しいです。(義澤 寿康君:電子機械工学科1年) KHRのバトルモーションを作成しました。(安田 喬君:機械工学科2年) 実践形式でバトルして、モーションのチェック。練習時も、試合開始前にはちゃんと「よろしくお願いしますっ」と挨拶を欠かしません。
2号機、3号機はフレーム製作中
2号機は、3月中の完成中を目指して頑張っています。今は、本体フレームへのアームを取り付け位置を検討中。どの高さに取り付けたら、一番スムーズに動くのか慎重に検証しています。(上野晃裕君:応用化学科3年)3号機の親機フレームを製作中。ねじ穴がたくさんあるので、加工精度を合わせるのが大変です。最初はミスもあったけれど、だいぶ上達してきました。(高橋裕一朗君:情報工学科1年)
定例ミーティング
高木先生と林雄一君(電子機械工学科3年)が外出中のため、古川陽介君(電子機械工学科3年)の司会でミーティングを行いました。各プロジェクトから、進捗状況の報告を行いました。
ロボット相撲プロジェクトとマイコンカーラリープロジェクトは、4月に入ってくる新入生のためにパーツの準備を進めています。レスコンプロジェクトは、1号機がほぼ完成したので、デモンストレーションを披露しました。テストではダミヤン救助も行っているけれど、「みんなの前では、まだ自信がない・・・」と秘したままです。
全国大会の動画で研究中
マイコンカーラリー2009年全国大会の動画を見て、研究中です。公式サイトに掲載されている上位入賞マイコンカーのスペックやコンセプトも参照して、「何故、速いのか?」を考えています。(古川陽介君:電子機械工学科3年)
ET×ロボット2008
2008年6月21,22日に大阪電気通信大学四條畷キャンパスにおいて開催される ET×ロボット2008にヒト型ロボットプロジェクトが出展します。
高校生・大学生向けの講習会(教室)もあります。事前申込制。要チェック!

