月別アーカイブ: 2020年1月
応募書類を送付しました!
前回、試行錯誤していた大会に応募する資料(コンセプトシート)が完成して大会実行委員会に送付しました!
出来上がったチームコンセプトを実現するためにこれから設計をより詰めていきます!

									
						カテゴリー: レスコン					
					
								
							
		UbuntuにROSを導入しました。
中之島チャレンジ用のロボットにはROS(Robot Operating System)を搭載する予定です。
それにあたり、使用度の低いパソコンにUbuntuを入れてROSをインストールしました。
早くUbuntuやROSに慣れることができるように頑張ります。

									
						カテゴリー: 知能ロボコン					
					
								
							
		コンセプトシートを作成中です!
レスキューロボットコンテストへ参加するための応募資料として、今大会でのチームにおけるコンセプトや出場させるロボットの概要などをまとめたシートを現在作成中です!
先輩へ添削をお願いしました!

									
						カテゴリー: レスコン					
					
								
							
		Everything of connection separated.
Kicad の基板過程は殆ど終了しました。しかしEESchemaとPCBnewの関連情報がすべて切り離されたので、コンポーネント作業が終わった後ですべての過程を最初から始めたいと思います。 I could finish every process of substrate on the Kicad. But everything of information about connection between EESchema and PCBnew separated. So I need to start every process from first again after working of making component.
									
						カテゴリー: マイクロマウス					
					
								
							
		ギアボックスの設計ができました。
中之島チャレンジ用のロボットに搭載するためのギアボックスの設計が完成しました。
このギアボックスに加えて、スプロケット側でも減速をかけるつもりです。

									
						カテゴリー: 知能ロボコン					
					
								
							
		マイコンカープロジェクト今後の活動予定
2020年のマイコンカーラリー班は個人のスキルアップのためにマイコンカー以外のものも作りながら大会に出場していきたいと思います。リーダーの藤田は2月の大会に向けてマイコンカーの調整をしていきます。
宮下は電子工作とプログラミングの勉強のためにジャンプができるロボットを夏休みまでに制作します。まだ機構などは構想中ですが、実際に販売されている商品を参考にして試作品を作っていく予定です。

									
						カテゴリー: マイコンカーラリー					
					
								
							
		ロボファイトに向けて
先週に引き続き一年生は、1月26日(日)のロボファイト22に向けて軽量級ロボットの腕の設計や上半身の組立を行っています。2,3年生は、自身のロボットの設計に変更等改良を加えています。
									
						カテゴリー: ヒト型ロボット					
					
								
							
		




