後期定期試験が終わり3月のROBO-ONEに向けて各自作業を始めました。


年明けにこれまでの活動をまとめるのと今後の活動について改めて考え直すという目的でミーティングを開きました。各チーム順調にすすんでいて安心しました。今回のミーティングで先生や室長にたくさん助言をいただいたのでそれらを取り入れつつ今年度も気合を入れて頑張ろうと思います。
発射機構の設計に時間がかかりましたがようやく発射機構部分の設計が完成し、もともとできていた足回り部分の設計と合わせました。
バッテリーの位置や発射角などはまだできていないので早く設計を完成させて作り始めていこうと思います。
ロボット×レスコンフォーラム2023に現地参加してきました。
午前には、ロボットに用いる際の化学繊維ロープについてや、木造建築倒壊における救助方法などのシンポジウムが行われ、ロボットを作るうえで知見を広げられる良い話を聞くことができました。
午後には、来年度の大会の説明などが行われました。そのほかにも、前大会の優勝者による実演や消防隊員が実際の現場で使う道具の紹介も行われました。現地に行ったことによって、消防隊員には、実際の現場での状況を聞くことができたり、全大会の優勝者との交流を深めることができてとてもよかったと思いました。
2月に開催される全国大会に向けて、1年生が機体の改良を始めるとともに、マウスのプログラムを改良するためのプログラミング講習を開催しました。
・前回からの進捗
前回の投稿でボールを飛ばしたいと言っていましたが今週はどう飛ばすかを本格的に考えていました。
前回は円柱で設計していましたが、制作や調整のしやすさなどをかんがえ、八角形にすることにしました。12月には設計を終わらせて制作に入りたいのので、少し急いで残りの機構を考えようと思います。