マイクロマウス3回生の合田です!
以前から続けている自作マウスの進捗を報告します!
色々と行っていたことはあったのですが、報告出来ていなくて申し訳ありません。
前回は赤外線LEDを1つ点灯させました!なので4つで点灯させ、値が取れるかどうかのテストをしました!(2021年9月下旬頃にやっています。)

画像からはわかりにくいかも知れませんが、4つ点灯できました!そして、しっかりと受光センサーで値を受け取ることも出来ました!
これでセンサー周りの回路は完成とします!!
マイクロマウス3回生の合田です!
以前から続けている自作マウスの進捗を報告します!
色々と行っていたことはあったのですが、報告出来ていなくて申し訳ありません。
前回は赤外線LEDを1つ点灯させました!なので4つで点灯させ、値が取れるかどうかのテストをしました!(2021年9月下旬頃にやっています。)
画像からはわかりにくいかも知れませんが、4つ点灯できました!そして、しっかりと受光センサーで値を受け取ることも出来ました!
これでセンサー周りの回路は完成とします!!
こんにちは!レスコンチーム広報担当です。
本日コンセプトシートを提出しました。コンセプトシートとは機体の設計構想やチーム紹介などを書いたものです。
コンセプトシートを提出したことで、みんなより一層気が引き締まっています!
現在私たちは大会に向けて、機体の設計や加工などを着々と進めていっています。
今回は、その中でも2つをピックアップさせていただきます。
1つ目は、救援物資を持ちあげる機構の試作をしました!
また、設計した部品の切り出し等も行いました。
2つ目は、アームの動作確認です。
救助確認に必要な一通りの動作を制御することができました!
テスト期間も終わって、みんなより一層エンジンがかかっています。
今後もレスコン大会に向けて一生懸命取り組んでいきます!! ^ ^
今回は
プログラム:一年生、一人
回路設計:一年生、一人
設計:二年生、一人 一年生、一人
の計四人の班です。
そしてこれが機体です。
下の写真のアームでボールを取り、本体のスロープでボールを保管し、背後の風車でボールを排出します。
現在制作中なので実際の機体はお見せできないので、部内大会の結果報告の時機体を見せようとおもいます。
次回は
三年生の機体をご紹介しようと思います。
マイクロマウス3回の合田です!
12月18日に行われた第36回全日本学生大会に出場してきましたので報告します!
自由工房からは、マイクロマウス競技1名、クラシックマウス競技3名の計3名が参加しました!
大会がリアル開催だったので神奈川県の厚木商工会議場に向かい、参加してきました!
会場の様子
大会の結果は、マイクロマウス競技で完走、クラシックマウスで2名が完走という結果になりました! 参加したメンバー全員が自身の課題を見つけられた大会になったと思います!
当日の迷路(左がクラシックマウス、右がマイクロマウス)
リアル開催ということで感染症対策もされていて、普段とは違った大会形式になっていました!準備された関係者様方、スタッフ様方、本当にありがとうございました!
株式会社テイン様より2022年のカレンダーを頂きました!!
テイン 様は自動車サスペンションをはじめとする自動車用品の製品開発、設計、製造、販売および輸入自動車用品の販売をおこなっている会社です。
ご提供ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
株式会社テイン様 公式HP:https://www.tein.co.jp/index.html
マイクロマウス3回の合田です。マイクロマウス関西支部大会の報告の続きになります。
自由工房からは14人ものメンバーが参加しました!
結果としては、マイクロマウス競技で1人、クラシック競技で3人が完走し、完走賞を頂けました!
完走者が少ない原因として、自由工房で使っているキットマウスのセンサーが太陽光の影響を受けてしまい、マウスが壁を誤認してしまっていたようです。
自由工房全体の課題としてこれから改善に取り組んでいきます!
大会の様子
こちらは賞品たちです!多くの企業様から提供して頂けたのでとても豪華でした!
また、自由工房として、団体賞と感謝状を頂けました!
感謝状はスタッフをしてくれた自由工房メンバーで写真を撮りました!本当に助かりました!
大会の結果は悔しい結果になってしまいましたが、大会の準備、運営、片付け含めて大きなミス無く行えたと思います!協力してくれた方々、関係者様方ありがとうございました!
みなさん明けましておめでとうございます。マイクロマウス3回の合田です。
本年もよろしくお願いいたします。
前回の投稿からずいぶんと時間が経ってしまって申し訳ございません。
大会に出場していましたので報告させて頂きます!
11月27日,28日にかけてマイクロマウス関西支部大会が行われました。
マイクロマウスの大会としては今年度初のリアル開催の大会でした。
27日は準備と試走会で、準備には自由工房を含め、京都機械研様、京都コンピュータ学院様、ソラド株式会社様、等々の方々に手伝って貰いました。
準備はスムーズに行えて試走会に繋げることが出来ました。お手伝いしてくださった方々、本当にありがとうございました。
準備の様子
また、白光株式会社様からはんだ付けコーナーを準備していただきました!全てそろっていてかっこよかったです!!
大会の結果等については「その2」で報告します!
2022.10.10:「第39回マイクロマウス北陸信越地区大会」
2022.09.24:「MISUMI presents 第41回ROBO-ONEレポート」
2022.09.24:「ETロボコン 関西・北陸地区レポート」
2022.09.23:「白浜ECO-CARチャレンジ2022」レポート
2022.09.09:「文章講座レポート」
2022.08.06:「ETロボコン2022 試走会」レポート
2022.08.14:「レスキューロボットコンテスト2022」レポート
2022.07.17:「2022年度マイクロマウス関西地区大会」レポート
2022.06.26:「レスキューロボットコンテスト2022 競技会予選」レポート
2022.06.19:「第34回知能ロボットコンテスト」レポート
2022.05.28:「アスリートカップ2022」レポート
2022.05.08:2022年度技術講習会
2022.03.12:「第42回全日本マイクロマウス大会」レポート
2022.03.06:「第40回ROBO-ONE大会」レポート
2022.03.05:「第24回ROBO-ONE Light」レポート
2022.02.18:「知能ロボットコンテストin OECU」レポート
新年あけましておめでとうございます。今回からブログ担当となりました、牧島です。
一月となり知能ロボットチームも新体制となりましたが、心機一転頑張っていきます!!
2月に開催する知能ロボット部内大会の出場機体を紹介していきます、が三機あるので一投稿につき一機ずつ紹介していこうと思います。
今回は
プログラム:二年生、一人
設計:一年生、一人
の計二人の班です。
そしてこれが機体です。
機体の先にあるアームでボールを取って、赤い回転皿でボールを保持します。赤い回転皿の下にはモーターがあるので、ボールを一個取るたびに皿を回転させることで最大4つボールを保持できます。
これが実際の機体です。所々設計データと違いがありますが写真を撮った時期が11月の終盤だったのでこれで許してください。(また新しい写真載せておきます)
次回は
プログラム:一年、一人
電子回路:一年、一人
設計;二年、一人 一年、一人
の計四人の班の方の機体をご紹介しようと思います。
こんにちは!自由工房のレスコンチームです!
12月になり、8月の大会に向けてみんな本格的に取り組んでいます!
現在の状況は、機体のラフを作成し設計に取り組んで行っています。
そして今年のコンセプトが決まりました!
今年のコンセプトは、
「連携による優しい救助」
です!
チーム1人1人が一丸となって、安心安全な救助ができるようにと言う気持ちを込めて考えました。
試行錯誤しつつ、みんな本当に頑張っていますので、応援よろしくお願いします!