2回生がベーシック機体の設計を始めました!

2回生丹野君が1月の大会に向けて3DCADでの設計を始めました。2回生は設計をすることが初めてなので設計段階での強度や加工、コストなどについて学びながら進めていくことになりそうです。

カテゴリー: マイコンカーラリー |

救命ゴリラ!!∀の大会前の活動です!!

更新するのが遅くなり大変申し訳ありません。大会前に途中経過として進捗を上げてこうと思っていたのですが、間に合わなかったので、今頃ですが、大会前から大会までの機体の進捗をまてめて上げます。

まず、1号機シーカーの報告からです。

シーカーは特殊なタイヤというコンセプトで作りました。オムニホイールっぽいタイヤを作成しました。

機体全体の完成画像がこちらです。

特殊なタイヤの反対側は、グリップ力の強いタイヤになっています。

2号機ユニです。

4つのクローラを回転させて階段を上る機体です。

クローラの部分はこんな感じになってます。

完成した機体がこちらです。

こんな感じで何とか機体は完成しましたが、機体を動かす調整の時間が足りませんでした。

来年こそは、調整もしっかりした状態で大会に挑みたいです!!

今回の大会の結果は、レスキューロボットコンテストホームページよりご覧ください。

今後は、今の活動の進捗を少しずつ上げていこうと思っています。

カテゴリー: レスコン, 活動報告 |

ETロボコンの結果

遅くなりましたがETロボコンの大会の結果を報告します。知能ロボットプロジェクト3回生後藤です。結果は競技の順位とモデル図のA、B、C、Dで評価されます。

自由工房entryチームは競技順位が4位、モデル図は未提出のため評価はなしという結果でした。
自由工房primaryチームは競技順位が11位モデル図の評価は最低のD評価でした。活動の中であまりモデル図の勉強や作成の時間を割けなかったのが原因です。
自由工房Advancedは地区大会の結果が発表されていないためモデル図の評価、順位ともに発表がありません。モデル図は間に合わなかったため未提出です。

今後は各チームに分かれて知能ロボットコンテスト部内大会に向けて活動する予定です。

カテゴリー: ETロボコン, 知能ロボコン |

メインシャーシの加工完了

3回生藤田が進めているAdvanced crassのマイコンカーのメインシャーシの加工が完了しました。軽量化目的のポケット加工に苦戦してしまい時間がかかってしまいましたが、これでシャーシの切り出しはすべて完了したのでこれからモータードライブ基板のはんだ付けを進めていく予定です。

カテゴリー: マイコンカーラリー |

北陸信越地区大会に参加します!

マイクロマウス3回の合田です!
自由工房のマイクロマウス班から「マイクロマウス北陸信越地区大会2021」に1名が参加しました!
今年の北陸信越地区大会はオンラインでの開催となり、動画の提出での参加となっています。
そのおかげで普段参加出来ない地区でも参加が可能となりました!

今回はRT様から頂いた「HM-StarterKit」もあるため、3競技に参加することができました!
現在でもエントリーリストから見ることはできますが、後日にwebで公開されるとのことです! 興味のある方は覗いてみてください!

マイクロマウス北陸信越地区大会 リンク=> https://sites.google.com/site/mouse8hokushin/

カテゴリー: マイクロマウス |

20x21レスキューロボットコンテスト本選参加&受賞報告!!

お久しぶりです。救命ゴリラ!!です。我々は第20✖21回レスキューロボットコンテスト本選に出場してきました。残念ながら全チームリモートとなりましたが無事に開催されて嬉しい限りです。

また我々救命ゴリラ!!チームは今回の大会で2チームでの出場をしましたが、なんと上級生が率いる「救命ゴリラ!!Re」チームが消防庁長官賞を受賞しました!!!!全員の思いが実った結果です!

すぐに報告が出来ず、事後報告となってしまい本当に申し訳ございません!今後ここで我々の大会本選までの歩みをしっかり報告していく予定ですのでご期待ください!

DSC_1490
カテゴリー: イベント報告, レスコン |

FIA Electric & New Energy Championship ソーラーカーレース鈴鹿 2021 に出場しました

7月30日、7月31日に三重県にある鈴鹿サーキットにて開催された「FIA Electric & New Energy Championship ソーラーカーレース鈴鹿 2021」に出場しました!

今回がソーラーカーレース初出場でありながら、鈴鹿サーキットのフルコース (5.807km/1 周)を11周を走りきることができ、ベストタイム7分30秒789を残すことができました!

また、この大会出場に関して大阪電気通信大学公式ホームページにも掲載されました。
掲載された記事のURL:https://www.osakac.ac.jp/news/2021/2350

今後、和歌山や秋田で開催されるソーラーカーレースに向けて活動していきます!
ご声援ありがとうございました!

カテゴリー: EV班 |

株式会社日本スペリア社様より半田を提供していただきました

株式会社日本スペリア社様より半田を提供していただきました! 日本スペリア社様は電子機器用金属接合材料(はんだ・フラックス・ろう材)の製造・販売、非鉄金属地金の販売等を行っている会社です。 ご支援いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

カテゴリー: EV班 |

カナディアン・ソーラー・ジャパン株式会社様より、ソーラーモジュールを提供していただきました

カナディアン・ソーラー・ジャパン株式会社様より、ソーラーモジュールを提供していただきました!!

カナディアン・ソーラー・ジャパン株式会社様は太陽電池モジュール、太陽光発電システム等の販売を行なっている会社です。

ご支援いただきありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。

カテゴリー: EV班 |

ETロボコン活動状況報告

お久しぶりです。知能ロボットプロジェクト3回生後藤です。
かなり遅くなりましたがETロボコンに向けての活動状況を報告します。我々は現在「自由工房Entry」「自由工房Primary」「自由工房Advanced」の3チームに分かれ活動を行なっています。
自由工房Entryは全員1年生のメンバーで構成されています。現在はコース前半のライントレース部分のプログラムを作成しておりコース後半の難所のプログラムもある程度仕様は決まっていてすべて決まり次第プログラムの作成を行なっていく予定です。自由工房Entryクラスは基礎的なことを多く学ぶクラスとなっておりこの活動を今後の自由工房での活動に生かしていきたいと思います。
自由工房Primaryは3年生と2年生のメンバーで構成されています。現在はコース前半のライントレース部分のプログラムに苦戦しているところです。Primaryクラスのコースは他のクラスのコースと違い難易度が高いコースを走ることが求められるためPID制御などを使いできるだけ早いスピードでコースを走破できるようプログラムを検討中です。後半の難所については全く手をつけておらずメンバーで手分けして取り組む予定です。
自由工房Advancedは2年生でシステムの開発経験があるメンバーで構成されています。現在は前半のライントレースのプログラムは完了し後半の難所をどのように攻略するか検討中です。Advancedクラスは難所でブロックの色認識が必要な課題があり難易度が高いですがこれまでの経験も活かして頑張ります。
今後の予定としては3チームともモデル図の作成が完了しておらずプログラムの作成と平行して行なっていきます。

カテゴリー: ETロボコン, 活動報告, 知能ロボコン |