安定走行と速度アップを目指して、これまで使用していたデジタルサーボをやめて、アナログサーボとアナログセンサで、機体設計をします。後輪2駆動だったのを4輪駆動に変更。ある程度の車幅がないと、カーブで振られてしまうので、設計を検討しています。(三原和也君:通信工学科1年)
安定走行と速度アップを目指して、これまで使用していたデジタルサーボをやめて、アナログサーボとアナログセンサで、機体設計をします。後輪2駆動だったのを4輪駆動に変更。ある程度の車幅がないと、カーブで振られてしまうので、設計を検討しています。(三原和也君:通信工学科1年)
今週は、外部から機械加工のプロを招き、旋盤やフライス盤の講習を実施しました。来年度の新入生に自信をもって技術を伝えられるように学びました。
加工講習会お疲れ様でした。講習を受けて、いい刺激を受けたと思います。
機械の構造を知って、できること/無理なことも理解できたでしょう。表面的な問題ではなく、本質を理解するのが重要です。それを知った上で、もの作りに取り組んでいただきたい。
技術だけではなく、安全管理、危険予知の意識も高めてください。技術が上がっても、基本的な安全管理ができていなくてはなりません。くれぐれも怪我がないように、気をつけて作業を行っていってください。
13:30〜16:00の2時間、Tektronix社様による出前オシロスコープの講習会を寝屋川自由工房で開催しました。メンバー13名が参加し、有意義な講習会でした。
内容は、デジタル・フォスファ・オシロスコープ(DPO)の取り扱いを8台のオシロスコープと信号発生ボードを使って実際に計測しながら学びました。
初心者にもわかりやすく、オシロスコープで何ができるか? と、その種類についての説明があり、測定のための基本設定とプローブの取り扱いからトリガのかけ方、平均値の表示の仕方などDPOオシロスコープの機能を教えていただきました。
参加者は講習会後「さらに経験を増やして、しっかり使えるようにしたい」「今後のロボットづくりにおける課題解決に大いに役立てたい」と、意欲を燃やしていました。
アイデアシートを無事に提出しました。本部から受領の案内が届きました。これから本格的作業が始まります。去年同様、出席確認表を作り工程管理に役立てていきます。(上殿泰生君:機械工学科2年)
11日に開催される電通大杯 第5回MCR大会をインターネット生中継します。ぜひご覧ください! URL:http://www.ustream.tv/channel/自由工房-MCRチャンネル(中森智史君:電子機械工学科2年)