新メンバーでロボットを1体製作します。既に設計に取り掛かっており、11月頃には動きだす予定です。
入部先生からのフランス土産のチョコレートを、齋藤佑一さん(電子工学科修了生)から酒饅頭と羽二重餅をいただきました。おいしかったです。週末の東海大会地区予選には、相撲班から5名が出場します。全国大会切符を手にできるよう頑張ってきてください。
来週は金曜日が祭日なので、ミーティングは22日(木)の19:00〜行います。
これまで、技術講習などの実習をしてきました。マイコンカーラリーのメンバーが作った基板を見ると、部品が正確についていません。高さがバラバラで、水平も出ていない。
ハンダも、量がバラバラで色も悪い。これは、ハンダの量や温度が適切じゃないからです。
モノ作りというのは、カタチになっていればいいわけじゃありません。作のなら、きれいに作ってほしい。商品として、売れるレベルのものを作ってほしいですね。
趣味で作っているにしても、最終的には、美観が求められます。汚いものより、洗練されたものの方が目を引きます。完成してから、見た目を整えようと思っても、修正が利きません。作っている最中に、丁寧に作りこむしかありません。
講習を受けたからと言って、すぐにプロレベルになれるわけではありません。それでも、心がけていたら、腕は必ず上がります。まずは、部品をパターンに沿って正確にあわせることから始めてください。
今年もロボット相撲の地区予選がスタートしました。
勝負事は気合が一番です。今、大相撲をやっているけれど、あれは本当に一発勝負です。一発で勝負を決めるにも、日ごろの研鑽が必要です。皆さんも日ごろの力を出し切ってください。
愛知県立春日井工業高校の体育館で開催された「第23回全日本ロボット相撲大会東海地区大会」に自由工房からラジコン型部門に2台、自立型部門に3台が出場しました。
ラジコン型の池田紘彰(電子機械工学科1年)、見事優勝し全国大会出場権を手に入れました。詳細レポートはコチラです。
大阪産業大学で二足歩行ロボットの練習会が行われました。自由工房からは、義澤寿康君(電子機械工学科4年)、杉本大樹君(メディアコンピュータシステム学科1年)と福田拡司さん(メディアコンピュータシステム学科 OB)が参加しました。
今回の練習会には、大阪産業大学、大阪工業大学、大阪工業技術専門学校などから学生が大勢参加していました。楽しい雰囲気の中で、他校の学生さん達と色々な情報をやり取りができました。経験値が少ない1回生にとっては、大変いい勉強の場になりました。
今年の