本選が終了したので、来年度の大会に向けてミーティングを行いました。第11回レスコンの反省を踏まえ、次回のチーム体制、レスキューコンセプトについて話し合いました。
本選が終了したので、来年度の大会に向けてミーティングを行いました。第11回レスコンの反省を踏まえ、次回のチーム体制、レスキューコンセプトについて話し合いました。
大阪電気通信大学高校の工業科1年生254名が、自由工房の見学にこられました。人数が多いので、12班に分けての見学になりました。自由工房では、学生が主体となり自主的に学び、ロボットを作っていることをスライドや実機を使って説明しました。高校生の皆さんには、大学の奥深さを感じてもらうことができ大変好評でした。
参加した生徒さん達からは、下記のようなコメントをいただきました。
リーダー:今年の大会は、総合ポイント3位だったけれど、もうちょっと上にいけたと思うと口惜しいです。来年は、狙った賞をとって満足できる結果を出したいです。協力をよろしくお願いします。(上殿泰生君:機械工学科2年)
サブリーダー:上殿君のサポートをし、自分が暴走しないように気をつけます。(中井智貴君:電子機械工学科2年)
台風接近中なので、いつもより早い時間にミーティングを行いました。参加者も少なかったです。
来週火曜日に、電通高校の1年生が見学にきます。
各プロジェクトのメンバー、ロボットが動くところを見せたいので、スケジュールが合う人は協力してください。
ロボットもですが、本物を見るのは大事です。芸術も、演劇もスポーツも、実物に触れることで学ぶことがたくさんあります。技術だけではありません。優れたものに共通する技があります。
美術館や、観劇など、意識して本物に触れる機会を作っていくのは、いろいろな面で役に立ちます。