バトルの練習中、ロボットの左肩から煙が出てしまいました。サーボモータの温度を測ったら、高熱でした。何が悪かったのかわからないと、また燃やしてしまうので原因解明を含め対処したいです。(渡辺 颯君:メディアコンピュータシステム学科1年)
バトルの練習中、ロボットの左肩から煙が出てしまいました。サーボモータの温度を測ったら、高熱でした。何が悪かったのかわからないと、また燃やしてしまうので原因解明を含め対処したいです。(渡辺 颯君:メディアコンピュータシステム学科1年)
カメラ越しのレスキュー活動の練習が必須なので、ダミヤンやガレキの配置を変えて実践しています。練習記録を残しておき、苦手なパターンは何度も練習します。
槍を止める高さを調整できるようにしたり、モーターを搭載する位置を工夫して板金の加工点数減や強度アップをしています。今は、駆動部の組立てをしています。(石川聖卓君:電子機械工学科2年)
8月7日に開催されるロボゴング14に出場するために、ロボットを調整中です。1年生にとっては、初めての大会なので、どこまでできるのか力試しになります。
サーボモーターの原点がズレていると、ロボットがちゃんと動きません。全体を組立て後、念のためにもう一度確認しています。(杉本大樹君:メディアコンピュータシステム学科1年)
今まで組んだパーツの素組みをしました。やってみて、電池をいれるスペースの穴がズレていることがわかりました。設計図どおりなので確認したら、今あるロボットも穴をひとつ追加していました。設計図にミスがあったと思います。(阿部史和君:メディアコンピュータシステム学科1年)
3号機が家ガレキに特化しているため、3号機が動かないと家ガレキに対処できなくなってしまいます。アームを追加しましたが、まだ練習不足でうまくいきません。これから猛特訓をします。
1号機が家ガレキ周辺のガレキ除去をした後、2号機と3号機が協同でダミヤンを救助します。Sチームの救助活動の要となるので、重点的に練習しています。