先日から、基板作成の勉強をしたので、昨年の講習会資料を基本にしてマニュアルを作成しました。資料を作って、FET回路を理解することができたと思います。今後、新人指導にも活かしていきたいです。(魚井成晃君:機械工学科2年)
先日から、基板作成の勉強をしたので、昨年の講習会資料を基本にしてマニュアルを作成しました。資料を作って、FET回路を理解することができたと思います。今後、新人指導にも活かしていきたいです。(魚井成晃君:機械工学科2年)
三輪好輝君(情報工学科4年)から名古屋土産、平窪先輩からもお土産をいただきました。おいしかったです。マイコンカーラリー、レスコンが実際にロボットを動かして活動報告をしました。
いろんな失敗をしたときに、それをいい経験にするために、原因がなんなのかをしっかり探ってください。
図面に関しては、モノによって違うとか、部品をズラせばOKという問題ではありません。図面というのは、それぞれの部品の基準は同じです。原因をつかめないようでは困ります。
レスコンも、失敗したら理由はなんのか、解決策はあるのか? 毎回、考えてください。それをしていけば、必ず成果がでていきます。
思い通りにロボットが動作しないのは、ロボットの性能を把握できていないのか、練習不足なのか? 問題点を切り分けなくては、次に進めません。本選まで時間がないので、
来週と再来週、試験週間です。試験勉強は、しっかりやってください。Aをとったほうがいいです。頑張りましょう。
カーブのバタつきをなくすのが、今週の目標でしたた。左右タイヤの速比とハンドルの切り角度を調整して、安定して走るように工夫しています。時計回りは比較的安定したけれど、逆周りをするとコース端の白線も読んでしまいセンサが反応してしまいます。(大西祐喜君:通信工学科1年)